“脱PPAP”の有力候補、端末認証付きの「漏れても安全なパスワード」とは?
“脱PPAP”の動きが加速する一方、メールの利便性を保ったまま安全にファイル送付を行う手段は容易に見つからない。この問題に終止符を打つとみられる、端末認証付きの「漏れても安全なパスワード」とは何か。メリットや活用法を紹介する。
2021/11/10
“脱PPAP”の動きが加速する一方、メールの利便性を保ったまま安全にファイル送付を行う手段は容易に見つからない。この問題に終止符を打つとみられる、端末認証付きの「漏れても安全なパスワード」とは何か。メリットや活用法を紹介する。
2021/11/10
ベンダーの正規パッチの検証/適用が遅れるケースは多いが、このタイムラグはリスクを高める要因となる。そこで注目したいのが、脆弱性を突く攻撃パケットを検知/ブロックし、安全性を暫定的に担保する仮想パッチだ。
2021/11/09
AWSをセキュアに利用するには、AWS WAFやAmazon GuardDutyといったセキュリティサービスの導入が有効だ。とはいえ、それだけで十分と言い切れないケースもあるため、サードパーティー製のソリューションの活用も視野に入れたい。
2021/11/09
研究開発の現場にとどまらず、AIをビジネスに組み込もうとする動きが活発化している。オフィスや製造現場でも利用できるAI向けワークステーションと組み合わせて、AIによる外観検査/画像判定ソリューションを提供する企業も現れ始めた。
2021/11/09
オンラインコラボレーションツールの活用で利益を最大化していくには、IT部門だけでなく、ビジネスリーダー自身がその基盤となるインフラストラクチャへの理解を深めることが大切だ。押さえておくべきテクノロジー構成要素を見ていく。
2021/11/09
DXでビジネスモデルまで変革するには、デジタル化された業務と既存業務の分断を解消する、アプリケーションのモダナイズが欠かせない。それを支援するDigital Application Platformと、核となる信頼性や処理性能に優れたデータベースとは?
2021/11/09
IT環境の複雑さを解消し、質の高いソフトウェアを継続して本番環境に提供する。こうした理想的な体制を実現するには、アプリケーションとインフラストラクチャのモダナイズが欠かせない。ユースケースごとに、その実現策を解説する。
2021/11/09
アプリケーションアップデート時のQAテスト工数に悩んでいたある企業では、テストスコープの再検討とスルーテストにより、テスト工数と障害件数の削減に成功した。これを実現したサービスとは何だったのか。他社事例を含めて紹介する。
2021/11/08
自社サービスの品質管理における代表的な課題として、リソース不足解消や品質プロセスの統一、QAスキームの改善などが挙げられる。これらを一挙に解消し、スケジュールの遅延や品質の低下を防ぐためには、どんな対策を講じるべきか。
2021/11/08
VPN帯域の逼迫を懸念し、UTMを通過しないインターネットアクセスを行うケースも増える今、防御ポイントの分散やSSL通信のセキュリティが課題となっている。こうした中注目される、VPNを用いなくても安全性を担保できる新たな手法とは?
2021/11/08