電話自動応答サービスをわずか2週間でリリース、IVRyに学ぶアジャイル開発
電話のDXを促進し、顧客の業務効率化、コミュニケーションコスト削減に貢献しているIVRy。そんな同社が提供する電話自動応答サービスは、アイデアの企画からわずか2週間でリリースに至っている。その原動力となったのは何だったのか。
2022/05/18
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
電話のDXを促進し、顧客の業務効率化、コミュニケーションコスト削減に貢献しているIVRy。そんな同社が提供する電話自動応答サービスは、アイデアの企画からわずか2週間でリリースに至っている。その原動力となったのは何だったのか。
2022/05/18
アプリの開発・提供によって顧客の利便性を確保することがビジネスにおける最重要事項となった。優秀な開発者の流出が進む中、2022年に押さえたいアプリ開発および自動化の3大トレンド、進むべき道、直面する課題について解説する。
2022/05/18
コロナ禍の長期化が日本企業のEC化を促進しているが、機能開発や保守運用に膨大な手間とコストを要するECサイトを使い続けていても、ビジネスを成長させることはできない。企業のECプラットフォームにはどんな機能が求められるのか。
2022/05/18
Oracle SE2ライセンスでは利用ができなくなるOracle RACの代替として提供開始された、Oracle SEHA。その特徴や構成例について解説するとともに、代表的な他社製HAクラスタソフトと比較した内容を紹介する。
2022/05/18
製造業のモノづくりは変革期にあり、ソフトウェア開発ではDevOpsのアプローチが主流となりつつある。その中で、開発スケジュールを2週間前倒したGoProなどの事例を交えながら、「CI/CD」の導入メリットや実践のコツを明らかにする。
2022/05/18
進化を続け自動化の適用範囲が広がるRPAだが、導入に当たっては「解決すべき課題をどう特定するのか」「導入を担当する各部門はどう連携すべきか」、といった点が障壁となる。長きにわたり自動化の実績をもつ先進企業に、解決法を聞いた。
2022/05/18
あるアパレル企業では経営課題となっていた人件費の高騰を解消すべく、本社部門スタッフの残業時間の削減に取り組んだ。人海戦術で行っていた定型作業をRPAによって自動化し、年間7000時間の作業時間削減を実現した同社の取り組みに迫る。
2022/05/18
DXの真の目的は、業務変革から生じるリソースを使ってイノベーションを生み出し、新たな価値を創出することだ。その実現に大きく貢献する業務自動化について、成功の秘訣となる「民主化」と「内製化」を解説する。
2022/05/18
botをユーザー部門が自ら開発して利用することにより、年間7280時間もの業務時間削減に成功したフジテック。同社の取り組みとそれを支えるRPA製品から、全社的業務効率化につながる「テクノロジーの民主化」実現の方法を探る。
2022/05/18
RPAを導入したものの、全社展開で成果を上げられない企業は多い。成功企業の共通点や推進担当者が重視すべきポイントなどについて“RPA推進のプロ”が解説するとともに、IT未経験の人事担当者が全社展開を実現した事例を紹介する。
2022/05/18