2022年のハイブリッドワークトレンドレポート:従業員体験を高めるヒントとは
コロナ禍の終息を見据え、オフィスに戻る社員も増えたことで、ハイブリッドワークの推進が大きなトレンドになっている。そこで直面する課題と、従業員エクスペリエンスを高めるために企業が取るべき施策について考察する。
2022/05/18
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
コロナ禍の終息を見据え、オフィスに戻る社員も増えたことで、ハイブリッドワークの推進が大きなトレンドになっている。そこで直面する課題と、従業員エクスペリエンスを高めるために企業が取るべき施策について考察する。
2022/05/18
キャッシュフローの停滞は、組織の事業継続を困難なものとする。しかし、その根幹をなすO2C業務の多くは手作業であり、ミスや非効率性が課題となっているほか、受注から売掛金の換金までに費やす時間は増加傾向にあるという。
2022/05/18
多くの組織でバックオフィス業務への自動化の導入が進んでいるが、その中でも特に注目を集めているのが、調達から支払いまでのプロセスと買掛金プロセスの自動化だ。この自動化は、組織にどのような効果をもたらすのか。
2022/05/18
進化を続け自動化の適用範囲が広がるRPAだが、導入に当たっては「解決すべき課題をどう特定するのか」「導入を担当する各部門はどう連携すべきか」、といった点が障壁となる。長きにわたり自動化の実績をもつ先進企業に、解決法を聞いた。
2022/05/18
あるアパレル企業では経営課題となっていた人件費の高騰を解消すべく、本社部門スタッフの残業時間の削減に取り組んだ。人海戦術で行っていた定型作業をRPAによって自動化し、年間7000時間の作業時間削減を実現した同社の取り組みに迫る。
2022/05/18
DX推進が求められる企業は、小売業も例外ではない。未来のリテーラーを目指して変革を進めていかなければ、企業の存続とビジネスの持続的成長は難しい。そこで効果が期待される8つの経営テーマについて、具体的な解決策を見ていく。
2022/05/17
財務管理の徹底は、企業の存続・成長に必要不可欠な要素だ。その効率化や高度化に欠かせない財務管理システム選びのポイントを、“完全な”財務管理システムに備わっているべき9分野の機能から考えていく。
2022/05/16
ビジネスを継続的に成長させるには、企業活動を可視化し、現状をリアルタイムに把握することが欠かせない。しかし、その視野には「盲点」が伴うこともあり、中には予算や時間の都合で盲点の解消を先延ばしにしている企業もある。
2022/05/16
自社の成長を加速させるべくさまざまな取り組みが行われているが、小規模な成長企業においては、大企業の戦略を参考に業務プロセスを変革していくことも効果的だ。大企業から学ぶべき4つの領域について解説する。
2022/05/16
中小規模の製造企業においても、今やERPの活用は不可欠となった。一方で、未導入であるが故に、ビジネス推進の足かせとなっているケースも散見される。ERPの導入を検討すべきタイミングを示す「5つのサイン」を明らかにする。
2022/05/16