事例に学ぶポストコロナ時代のIT戦略、これからのIT部門が取るべきアプローチは
新型コロナの登場のように、変化が早く不確実性の高い状況に対応するにはIT活用とともに、現場の知見が欠かせない。IT部門と事業部門が1つのチームとなって機能する、変化に強い体制づくりにどう取り組めばよいのだろうか。
2022/03/28
- カテゴリ:
- 経営とIT
- IT経営/IT戦略系ソリューション
新型コロナの登場のように、変化が早く不確実性の高い状況に対応するにはIT活用とともに、現場の知見が欠かせない。IT部門と事業部門が1つのチームとなって機能する、変化に強い体制づくりにどう取り組めばよいのだろうか。
2022/03/28
近年、働き方改革やコロナ禍を受けて、テレワークを導入する企業が急速に増加している。そこで、安心安全な業務環境の分散化を進めつつ生産性の向上を図るため、デジタルワークスペースを構築する統合プラットフォームが注目されている。
2022/03/28
業務ではテレワーク、私生活では自粛が続き、高ストレスな環境が従業員の生産性低下や離職のリスクにつながっている。こうした状況に有効な手段の1つがオンライン上での社内交流だ。コミュニケーションツールを用いた解決策に注目したい。
2022/03/25
意思決定をスピーディーに行うためのフレームワークとして、「OODAループ」への注目度が高まっている。比較されることの多い「PDCAサイクル」との違いや両者を組み合わせた活用法など、基礎から分かりやすく解説する。
2022/03/23
多くの企業でデジタル人材不足がDX推進の障壁となっている昨今。職種によっては人材の外部調達も可能だが、プロジェクトの中核人材は自社の業務に精通している必要があり、自社で人材を育成するのが主流だ。その取り組みに必要なものとは。
2022/03/23
DXを推進するには、環境の変化に合わせたITインフラの柔軟な増減が欠かせないが、オンプレミスでは難しく、クラウドでは自由度やセキュリティの面で不安もある。このジレンマを解消する、ITインフラ運用の新たなアプローチとは?
2022/03/14
コロナ禍の影響により、オフラインとオンラインをシームレスにつなぐ方法として、QRコードの導入が進んでいる。2020年以降の主な活用事例を基に、パーソナライゼーションを強化し、直感的で自然な体験を顧客に提供するヒントを探る。
2022/03/08
コロナ禍の今、顧客接点を増やす上でウェビナーの実施は効果的だが、その効果を最大化するには、集めた顧客情報を有効活用することが重要だ。ウェビナー実施から顧客情報の管理・活用方法まで、事例を交えて分かりやすく動画で解説する。
2022/03/04
リードを獲得すべく、セミナーを開催するB2B企業は多い。しかし、その運営には課題も多く、そもそも何が必要なのか分からないという未経験の担当者もいるだろう。そこで本資料では、簡単にセミナーを運営するコツを紹介する。
2022/03/04
DX推進が喫緊の課題と理解していても、どこから手を付けるべきか分からないという企業も多い。そこで活用したいのが、「Microsoft Power Platform」をベースにMicrosoft製品の実力を最大限に引き出すことのできる、導入支援サービスだ。
2022/03/04
「経営とIT」に関連するカテゴリ