開発力強化や部門横断的つながりも促進、日本経済新聞社に学ぶ社内コラボ実現法
デジタル領域における開発チームの連携強化に始まり、企画やプロモーションなど職種を横断したコミュニケーションを実現している日本経済新聞社。同社の事例から、その取り組みを支えるコミュニケーションツールについて紹介する。
2022/03/09
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コラボレーション/チャット
デジタル領域における開発チームの連携強化に始まり、企画やプロモーションなど職種を横断したコミュニケーションを実現している日本経済新聞社。同社の事例から、その取り組みを支えるコミュニケーションツールについて紹介する。
2022/03/09
重要データを活用してビジネスを加速させるには、データ保護の環境整備が不可欠だ。信頼性の高いサーバ製品にセキュリティ/バックアップソフト、クラウドストレージを組み合わせたオールインワンパッケージならどれだけ楽になるのか。
2022/03/08
Gartnerによって提唱された「SASE」(Secure Access Service Edge)は、「ネットワークとセキュリティが統合されたクラウドサービス」と定義されている。柱となる3つの機能を軸に、テレワーク時代に急速に注目される理由を解説する。
2022/03/08
コラボレーションとインテグレーションのプラットフォームとしての地位を確立した「Slack」。Slackはその活用領域をさらに拡張すべく、組織内だけでなく、社外パートナーとのコラボレーションを加速するための機能をリリースした。
2022/03/07
社内外のコミュニケーションを効率化し、顧客との関係強化を実現する手段として、「コラボレーションツール」への期待が高まっている。その代表的な製品である「Slack」を取り上げ、実力や導入効果に迫る。
2022/03/07
テレワークの浸透に伴い、チャットやWeb会議でコミュニケーションを行う機会が格段に増えた。一方で扱い方によってはデータが流出し、セキュリティとコンプライアンスのリスクにつながる。これを防ぐには、どのような方法が有効だろうか。
2022/03/07
「2025年の崖」を乗り越えるために、オンプレミスで運用していた重要システムのクラウド化を検討する企業が増えている。この場合、安定性と可用性、高度なセキュリティは不可欠だが、さらに運営主体がどこかも重要なポイントになる。
2022/03/07
リモートワークでも快適かつ安全な通信を実現する方法として注目されるクラウドVDI。だが、使用可能な端末やアプリケーション、データセキュリティなど、検討時には注意点もある。8つの観点から、知っておくべきポイントを解説する。
2022/03/03
各拠点に分配設置したWindowsサーバの運用管理負荷は、多くの企業で悩みの種となっている。そんな中、Windowsサーバを容易に設置でき、ISMAPの認証取得済で、高い稼働率を誇る大手通信キャリア提供のクラウド基盤が注目されているという。
2022/03/03
AIやIoT、仮想化などのテクノロジーを最大限に活用したデータ利活用にはクラウド同士の連携が欠かせない。では、クラウドに接続するためのネットワークはどうあるべきか。DXの定義やWANの変遷を踏まえ、最適な方法を探る。
2022/03/03
「クラウド」に関連するカテゴリ