主要21製品を満足度で比較、レビューで学ぶコラボレーションツールの選び方
働く場所が分散する今、ビジネスチャット/チームコラボレーションツールは業務に欠かせない存在となった。そこで自社に合う製品を選ぶヒントとして、主要製品の機能や価格、ユーザー満足度などを徹底比較したレポートを紹介する。
2022/04/25
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コラボレーション/チャット
働く場所が分散する今、ビジネスチャット/チームコラボレーションツールは業務に欠かせない存在となった。そこで自社に合う製品を選ぶヒントとして、主要製品の機能や価格、ユーザー満足度などを徹底比較したレポートを紹介する。
2022/04/25
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
明治安田生命保険では、顧客満足度向上のため、郵送によるアンケートや電話対応のモニタリングを実施していたが、その効果に限界を感じていた。そこで同社が導入したのが、SMSという新たなチャネルを活用したアンケート送信だった。
2022/04/22
さまざまな職場でリモートワークが導入されている昨今、非対面のコミュニケーションやネットワーク上の協働において、課題も生まれている。ITシステムの開発・運用の現場でもよくある、チャットを使ったやりとりでの悩みと解決策を探る。
2022/04/14
リモートワークが普及する一方で、対面コミュニケーションが減りチームの雰囲気が悪化した、電話やメールによる連絡が面倒、といった課題を感じるケースも増えている。レビューサイトに寄せられた口コミを基に、その実態と解決策を探る。
2022/04/11
メンバー間の情報共有においてコラボレーションツールの効果をより高めるには、他のITツールと連携した運用体制を構築することも一手だ。成果を出した企業の事例から、コラボレーションツールとCRM/SFAを連携した情報共有術を学ぶ。
2022/03/28
コミュニケーションツールは、情報共有の効率化や生産性の向上のほかにも、使い方次第でさまざまな効果をもたらしてくれる。その活用で自律分権型組織への変革を目指すマスヤグループの取り組みを紹介する。
2022/03/28
ソフトウェア開発を迅速に進めるためには、メンバー間のコミュニケーションを円滑にし、非効率なプロセスを改善する必要がある。その手段としてSlackを導入し、コードレビューを効率化したIBMの事例を基に、活用のヒントを探る。
2022/03/28
社内イベントは社員のモチベーション向上に有効だが、「企画内容が毎年同じ」「準備が大変」といった理由から、参加意欲が低下しているケースは多い。こうした状況を改善するポイントや、脱マンネリ化を実現する企画の立て方を紹介する。
2022/03/25
Slack をはじめとするコミュニケーションツールは、分散型組織の非同期型コミュニケーションの環境づくりに役立つのはもちろん、他システムとの連携でさらなる効果を生み出す。「ニューズピックス」の事例から、Slack の有効活用法を学ぶ。
2022/03/09
テレワークの普及を追い風に、コミュニケーションツールの活用がますます広がっている。その成功例として、厳格なセキュリティ要件を守りながら、組織文化をも変革させたNTTドコモの取り組みを紹介する。
2022/03/09