多様化するチャネルを効果的に活用、コンタクトセンター向けソリューション4選
コンタクトセンターの課題を解決するため、ビジュアルIVR(自動音声応答)をはじめとするさまざまなソリューションが登場している。それらでどのような課題を解決できるのか、導入事例とともに詳しく見ていく。
2023/09/13
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
コンタクトセンターの課題を解決するため、ビジュアルIVR(自動音声応答)をはじめとするさまざまなソリューションが登場している。それらでどのような課題を解決できるのか、導入事例とともに詳しく見ていく。
2023/09/13
電話やメール、DMなど、顧客とのコミュニケーション手段が多様化する中、確実にメッセージを届けられる手段として「SMS」が注目度を高めている。料金滞納者に対する督促など、7つの活用ケースからSMSが重宝される理由を探っていく。
2023/09/13
IVR(自動音声応答)の案内を、Webページやアプリで可視化する「ビジュアルIVR」。その活用で、新設したフリーダイヤルの認知拡大や利用促進に成功した、パナソニックの社内カンパニーにおける取り組みを紹介する。
2023/09/12
製品・サービスのプロモーション手段として広く活用されてきた紙のDM。しかし、その発送作業には大きな負荷が伴う上、実際にどのくらいの顧客に読まれているかも分からない。こうした課題を解決した青森マツダ自動車の事例を紹介する。
2023/09/12
繁忙期に保険加入と事故受付の問い合わせが急増し、一日中電話応対をしても顧客を待たせてしまう状況が続いていた東京海上日動あんしんコンサルティング。この状況を改善し、顧客をWeb受付へと誘導すべく、同社が採用した方法とは?
2023/08/21
飲食店における電話での予約受付では、リマインドや緊急連絡のためのメールアドレス取得が難しい。「架電してもつながらない」と悩む飲食店が多い中、この問題を解決し、ノーショーの削減や不測時の一斉連絡を実現したのがエビソルだ。
2023/07/31
電話に偏る問い合わせを他チャネルへ誘導すべく、イッツ・コミュニケーションズはスマートフォンに最適化された「ビジュアルIVR(自動音声応答)」に注目し、導入を決定する。入電数削減以外にも多くの効果をもたらしたその取り組みを、詳しく見ていく。
2023/07/13
クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済を根付かせてきたジェーシービー(JCB)。同社では、電話や電子メールなどで顧客に情報を伝えていたが、より確実な手段を検討し、あるSMS送信サービスを導入した。その取り組みに迫る。
2023/07/13
電話やメールでは難しい顧客とのコミュニケーションも、高い到達率と開封率が期待できるSMSなら改善も可能だ。金融業やコールセンター、小売業、医療・福祉など、15の業界別に効果的な活用例を見ていく。
2023/07/13
デジタルツールを活用して消費者とコンタクトを取る企業が増加する一方で、その内容を「確認してもらえない」という声も聞かれる。一般消費者のコンタクトツールの利用実態を見ながら、企業が選択すべき連絡手段について考える。
2023/07/13