メールや電話では届かない欠航・遅延連絡、アイベックスエアラインズの解決法は
コロナ下で欠航・遅延が相次ぐ航空業界では、アウトコールと呼ばれる顧客への連絡対応に追われている。そんな中、従来必要だった人員の5分の1以下での対応を実現した、アイベックスエアラインズが採用した方法とは?
2022/05/09
- カテゴリ:
- 情報系システム
- ユニファイドコミュニケーション
コロナ下で欠航・遅延が相次ぐ航空業界では、アウトコールと呼ばれる顧客への連絡対応に追われている。そんな中、従来必要だった人員の5分の1以下での対応を実現した、アイベックスエアラインズが採用した方法とは?
2022/05/09
保険商品の伸長に伴い入電件数が1.4倍以上に急増し、コールセンターのオペレーター業務が逼迫していたメディケア生命保険。そこで繁忙期や顧客の行動変容への対応も踏まえて同社が採用したのが、あるSMS送信サービスだった。
2022/05/02
コールセンター業務の逼迫(ひっぱく)が大きな課題となっていたブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン。同社では、その解消に向け、SMS送信サービスなどを導入し、大きな成果を上げているという。
2022/05/02
クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済を根付かせてきたジェーシービー(JCB)。同社では、電話や電子メールなどで顧客に情報を伝えていたが、より確実な手段を検討し、あるSMS送信サービスを導入した。その取り組みに迫る。
2022/04/22
明治安田生命保険では、顧客満足度向上のため、郵送によるアンケートや電話対応のモニタリングを実施していたが、その効果に限界を感じていた。そこで同社が導入したのが、SMSという新たなチャネルを活用したアンケート送信だった。
2022/04/22
デジタルツールを活用して消費者とコンタクトを取る企業が増加する一方で、その内容を「確認してもらえない」という声も聞かれる。一般消費者のコンタクトツールの利用実態を見ながら、企業が選択すべき連絡手段について考える。
2022/04/22
“直接顧客と会う”ための拠点であるモデルルームの来場者が、年々減少傾向にあった野村不動産ソリューションズ。同社はこの課題を解決するため、従来の対面に加え、非対面にも営業スタイルの幅を拡大した。その相乗効果の詳細を見ていく。
2022/02/04
コロナ禍を受けてオンラインでの会議や接客が当たり前となった今。損害保険事業の現場でもオンライン化が進んでいる。あいおいニッセイ同和損害保険が展開する、オンライン接客ツールを通じたコロナ対策と業務効率化の取り組みを紹介する。
2021/12/06
コロナ下で敬遠されがちな対面前提の営業・接客から脱却するには、ビデオ通話の活用が有効だ。対面せずとも顔が見える安心感や、訪問のための移動コスト削減などの効果により、業績向上を実現した事例を紹介する。
2021/11/05
ビデオ通話の業務活用は、専門クリニックにもメリットが大きい。ウェルエイジングは遠方から来院する患者の負担を軽減すべく、ビデオ通話によるオンライン診療の導入に取り組んだ。患者だけでなく現場にも負担なく導入できた秘訣を聞いた。
2021/11/02