ハイブリッドワークでも従業員同士の“つながり”を醸成、チャット活用の勘所は
働き方改革を機に始まったテレワークはコロナ下で一気に浸透した。その後、オフィス勤務を再開する動きもあり、リモートと両立する「ハイブリッドワーク」に多くの企業が移行し始めている。そのような中で、従業員同士がつながる方法とは。
2022/07/06
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コラボレーション/チャット
働き方改革を機に始まったテレワークはコロナ下で一気に浸透した。その後、オフィス勤務を再開する動きもあり、リモートと両立する「ハイブリッドワーク」に多くの企業が移行し始めている。そのような中で、従業員同士がつながる方法とは。
2022/07/06
ハイブリッドワーク環境で分散したコミュニケーションをいかに改善するかが、ニューノーマル時代の企業にとって重要な課題となっている。そこで本資料では、クラウドチャットの活用を最大化する、5つのベストプラクティスを紹介する。
2022/07/06
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
タブレット教材のニーズが増える一方、初期設定やログイン方法、Wi-Fi接続の設定方法に関する問い合わせに音声だけでは解決できず、サポート対応が長時間化していたベネッセコーポレーション。この課題を解決した方法とは?
2022/06/24
直感頼りだった営業活動がデータ主導へと進化した今、営業オペレーションの重要性は一層高まりつつある。データサイロ、商談の複雑化、営業スタックの点在といった壁を乗り越えて、営業成果や管理を見える化するには、どうすべきか。
2022/06/21
社内コミュニケーションを活性化するとして、あるビジネスチャットツールが注目されている。同ツールを導入し、合計5.56億円のNPVと338%のROIを達成したグローバル企業では、生産性の向上や大幅なコスト削減なども実現したという。
2022/05/31
ある調査によると、会議やメールといった従来のコミュニケーション方法が、組織の生産性や収益に悪影響を及ぼしているという。リモートワークが常態化した今、組織はデジタルコラボレーションツールへの転換を急ぐ必要がある。
2022/05/31
働く環境が大きく変化する中、より良い環境を構築すべくさまざまな取り組みが行われているが、その実現には従業員の本音を知ることが大切だ。約2000人のナレッジワーカーを対象に行った調査から、改善のヒントを探る。
2022/05/31
広大な空港内で行われるJALスカイの業務は、1分1秒が問われるため、スタッフは通信アプリを常時使用している。しかし、従来の通信アプリには対応機器に限りがあり課題があった。同社における解決への取り組みを解説する。
2022/05/23
ナレッジマネジメントの重要性は理解していても、情報集約/管理の手間が課題となり実践できていない企業は多い。そこで有効なのが、AIチャットbotを用いた自動化だ。ナレッジ育成の自立運用を見据えた、最適な活用方法を解説する。
2022/05/20
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
保険商品の伸長に伴い入電件数が1.4倍以上に急増し、コールセンターのオペレーター業務が逼迫していたメディケア生命保険。そこで繁忙期や顧客の行動変容への対応も踏まえて同社が採用したのが、あるSMS送信サービスだった。
2022/05/02