自社ブランドの「なりすまし」が数クリックで判明、セキュアなSNS活用の秘訣
TwitterやInstagramといったソーシャルメディア活用で、アカウントの乗っ取りなどの被害に遭うケースが増えている。そこで、自社ブランドになりすましたアカウントを“数回のクリック”で表示するなど、対策を強化する方法を紹介する。
2022/05/06
TwitterやInstagramといったソーシャルメディア活用で、アカウントの乗っ取りなどの被害に遭うケースが増えている。そこで、自社ブランドになりすましたアカウントを“数回のクリック”で表示するなど、対策を強化する方法を紹介する。
2022/05/06
ビズリーチの法務室では、各事業部門から寄せられる問い合わせにわずか3人で対応しており、月間約300件をこなさなければならないことから、業務が逼迫状態にあった。これを解消すべく、同社はどのように取り組んだのか。
2022/05/06
処理すべき請求書が月間200枚を超え、事業が拡大するにつれて経理体制の持続が困難になりつつあったラクスル。数名で行っていた月次決算の工数を10時間削減し、スピードアップすることに成功した同社の取り組みを紹介する。
2022/05/06
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
保険商品の伸長に伴い入電件数が1.4倍以上に急増し、コールセンターのオペレーター業務が逼迫していたメディケア生命保険。そこで繁忙期や顧客の行動変容への対応も踏まえて同社が採用したのが、あるSMS送信サービスだった。
2022/05/02
テレワークが進む昨今、業種別の調査では、情報通信業はテレワーク率66%と最も進んでいるが、中には24時間365日体制でシステムを監視するオペレーションセンターのような出社前提の組織もある。こうした組織のテレワーク促進術とは。
2022/04/28
DXの推進者であるはずのIT企業自らが、従来のビジネスモデルから脱却できずに、理想のDXと自らの現状とのギャップに悩んでいる状況がある。自己変革をどう実現すべきか。6人の識者が語った講演内容をまとめた。
2022/04/28
ある調査結果によると、ECで顧客の購買行動に最もつながっているチャネルは「メルマガ」だという。個人情報に関する規制が強まる中で、顧客のメールアドレスを活用し、いかに顧客とつながれるか。メールマーケティングのポイントに迫る。
2022/04/27
DXを推進するには、自社がテクノロジーの活用によって目指す未来像を描くとともに、その取り組みをサポートする具体的なツールの導入も必要になる。実際にDXに取り組み、成果を出している先進企業トップの言葉から、事例を見ていこう。
2022/04/25
働く場所が分散する今、ビジネスチャット/チームコラボレーションツールは業務に欠かせない存在となった。そこで自社に合う製品を選ぶヒントとして、主要製品の機能や価格、ユーザー満足度などを徹底比較したレポートを紹介する。
2022/04/25
コンタクトセンターを通じた顧客体験の向上を実現すべく、その基盤をクラウドサービスとして提供するCCaaSへの注目度が高まっている。顧客と従業員、双方にメリットをもたらすこの新たなアプローチを、基礎から詳しく解説する。
2022/04/22