CRM連携で業務プロセスを効率化、ニューズピックスに学ぶ Slack の有効活用法
Slack をはじめとするコミュニケーションツールは、分散型組織の非同期型コミュニケーションの環境づくりに役立つのはもちろん、他システムとの連携でさらなる効果を生み出す。「ニューズピックス」の事例から、Slack の有効活用法を学ぶ。
2022/03/09
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コラボレーション/チャット
Slack をはじめとするコミュニケーションツールは、分散型組織の非同期型コミュニケーションの環境づくりに役立つのはもちろん、他システムとの連携でさらなる効果を生み出す。「ニューズピックス」の事例から、Slack の有効活用法を学ぶ。
2022/03/09
テレワークの普及を追い風に、コミュニケーションツールの活用がますます広がっている。その成功例として、厳格なセキュリティ要件を守りながら、組織文化をも変革させたNTTドコモの取り組みを紹介する。
2022/03/09
大切な情報が埋もれる、宛先の選択やあいさつ・締めの言葉を付けるのが手間、といった課題が顕在化するメールに代わり注目されるのが、Slackなどのコラボツールだ。これにより大きな成果を挙げたアスクルの事例から、活用のヒントを探る。
2022/03/09
単なる事業継続や業務効率化ではなく、真の働き方改革という観点でのリモートワークの実施が進んでいる。これを実現し、価値を創出し続けるためには、業務スタイルや働き方、コラボレーションなどを根本的に変革していく必要がある。
2022/03/09
今後もリモートワークの継続が求められる中、国内企業では従業員の「帰属感」と「生産性」の低下が問題視されている。「ITreview」に寄せられた企業の声を基に、これらの課題がもたらすデメリットや、具体的な解決策を明らかにする。
2022/03/09
コロナ禍で多くの組織は、オフィスや時間に縛られない新たな働き方のメリットを学んだ。このハイブリッドな働き方の実践にいち早く取り組み、成功した組織に共通する「デジタルファースト」をどのように自社に取り入れればよいのか。
2022/03/09
デジタル領域における開発チームの連携強化に始まり、企画やプロモーションなど職種を横断したコミュニケーションを実現している日本経済新聞社。同社の事例から、その取り組みを支えるコミュニケーションツールについて紹介する。
2022/03/09
いまやSNSはどの企業も導入している。しかし、十分に活用できているかといえば断言できないのが多くの企業の現状だろう。その原因の多くは、SNS活用が表面的で、一方通行のコミュニケーションに限られていたことにある。
2022/03/08
DIY愛好家などに対し建材の販売を行うホーム・デポ・カナダでは、顧客のサポートに電話やチャットを用いていたが、オペレーターが対応可能な件数に限りがあり機会損失が発生していた。この現状を打破すべく、同社が採用した手段とは?
2022/03/08
コラボレーションとインテグレーションのプラットフォームとしての地位を確立した「Slack」。Slackはその活用領域をさらに拡張すべく、組織内だけでなく、社外パートナーとのコラボレーションを加速するための機能をリリースした。
2022/03/07