デジタル時代に取り残される紙文書、今からデジタル化に取り組む最善手は?
デジタル時代とも呼ばれる今日だが、現実には多くの企業で紙の書類を取り扱っており、その情報がデジタル化されていない。紙書類のデジタル化を進め、タイムリーな情報活用を実現するには、どのようなアプローチを取ればよいのか。
2022/04/08
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
デジタル時代とも呼ばれる今日だが、現実には多くの企業で紙の書類を取り扱っており、その情報がデジタル化されていない。紙書類のデジタル化を進め、タイムリーな情報活用を実現するには、どのようなアプローチを取ればよいのか。
2022/04/08
テレワークの対応にはさまざまなツールが必要だが、システムや管理の複雑化は回避したい。こうしたニーズを受け、Google Workspaceでもワークフローや経費精算などの機能を実現できる“グループウェア拡張”のアプローチが注目されている。
2022/04/08
多くの企業でDXの取り組みが進められているが、やはり「どうすれば自社でDXをもっと進められるのか」が気になる所。そこで身近な存在である法人スマホに焦点を当て、通信コスト削減だけでなく、業務効率につながるDX活用例を紹介する。
2022/04/06
古くから利用されてきたオフィスツールは、今日のビジネスに追随できなくなりつつある。日々押し寄せる大量の情報に効率よく対処し、企業の生産性を向上させるためには、「マインドマップ」のアプローチをビジネスに応用する必要がある。
2022/04/06
トヨタ自動車が生み出したカンバン方式は、自動車業界に限らずさまざまな産業においてプロジェクト管理などに応用されている。このカンバンのメリットをデジタルの力で最大化できるツールが登場し、注目されているという。
2022/04/06
政府の「PPAP」廃止宣言を受け、脱PPAPを検討している企業も多いだろう。しかし運用の見直しを進めるには、ZIPの特徴を踏まえPPAPの危険性を正しく認識しておく必要がある。ZIPの特徴やZIP形式で安全にファイルを共有する方法を見ていく。
2022/04/06
店舗集客媒体として注目を集めているGoogleマップ。店舗数が多い企業ほど運用負荷が大きくなる中で、大手チェーン企業ではどのように有効活用をしているのか。すかいらーくグループ、パセラ、プロントの取り組みを紹介する。
2022/04/04
DXの実現においては、バックオフィス領域のデジタル化が重要だ。その大きな障壁となっている「稟議・決裁ワークフロー」の課題を明らかにしつつ、有効な解決策となるプラットフォームを具体的活用法とともに紹介する。
2022/04/01
IT活用による業務効率化が強く求められる一方、いまだに多くの企業で根強く残る紙ベースの業務。その代表格である決裁処理を例に、近年注目されるWebデータベースを用いた電子化・システム化の具体的な手順を紹介する。
2022/04/01
メールやスケジュール、ファイル共有、Web会議など、テレワークに必要となる基本的な機能をクラウドでまとめて提供するGoogle WorkspaceとMicrosoft 365。ここでは前者にフォーカスし、その導入メリットを紹介する。
2022/03/31