顧客対応品質の低下を招く情報の散在、日野リトラックスはどう解決した?
問い合わせ情報の散在により、シームレスな顧客対応が十分にできていなかった日野リトラックス。強力な情報共有基盤を構築し、対応品質の向上や、付加価値の高いデータの分析/活用を可能にした同社はどんなソリューションを活用したのか。
2023/02/13
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
問い合わせ情報の散在により、シームレスな顧客対応が十分にできていなかった日野リトラックス。強力な情報共有基盤を構築し、対応品質の向上や、付加価値の高いデータの分析/活用を可能にした同社はどんなソリューションを活用したのか。
2023/02/13
紙ベースの請求・支払い業務に多くのコストや労力を費やしていた三井住友ファイナンス&リース。この状況を改善すべく、帳票電子化に取り組んだ同社は、働き方改革とコスト削減を実現している。その成功を支えたソリューションとは?
2023/02/13
新たなコミュニケーション手段として台頭したビジネスチャットは、法規制でアーカイブの必要が生じることが予想されている。そこで注目されているのが、ビジネスチャットもカバーし、高度な検索機能を誇るアーカイブソリューションだ。
2023/02/13
メールに代わる新たなコミュニケーションツールとなりつつあるMicrosoft Teams。そこでやりとりされるデータを活用することで新たな価値の創造につなげることも可能だが、そのためには内在するリスクを正しく把握し、克服する必要がある。
2023/02/13
コミュニケーションツールの多様化に伴い、統合アーカイブの必要性が高まっている。収集したデータには有益な情報が多く含まれているため、監査対応などの“守り”だけでなく、ビジネスに生かせる“攻め”の活用も検討したいところだ。
2023/02/13
J-SOX法対応に不可欠なアーカイブだが、近年はメールに加え、ビジネスチャットやSNSなど、対象となるコミュニケーションツールが多様化し、要件も高度化している。こうした中、どんなアーカイブ製品を選べばよいのか、ポイントを解説する。
2023/02/13
DXにより企業のIT導入が進む中、「データ活用」に課題を抱える企業も多い。理由として、企業内データがサイロ化によって分散され、一元管理できないことが挙げられる。本資料で、この課題を解決するソリューションを紹介する。
2023/02/13
デジタルを活用して仏教の伝道を図る“スマートテンプル構想”を推進する築地本願寺では、コンタクトセンターの対応力を強化したり、職員間の情報共有を活性化したりしている。このコミュニケーション改革を支えたサービス群とは?
2023/02/10
無人受付システムの導入は、来訪者との接触の削減、フリーアドレスやテレワークの推進など、さまざまな効果をもたらしてくれる。利用企業は実際にどのような効果を感じているのか。ある受付システムを取り上げ、7社の声を紹介する。
2023/02/10
コロナ禍を受けて導入が進んだ「無人受付システム」だが、自社の状況に即したシステムを選ぶ必要があることは言うまでもない。本資料で、数多くある製品の中から管理面やコスト面など大企業にメリットをもたらす受付システムを紹介する。
2023/02/10