取引プロセスを全体最適へ、従来型EDIよりデータ連携を深めるアプローチとは?
受発注業務はデジタル化への取り組みこそ早かった領域だが、サプライチェーン全体の統合まで踏み込んだケースは少ない。取引プロセスの企業間連携が停滞する中、取引先を巻き込んだ全体最適を目指すには、どのような手法が適しているのか。
2023/10/17
受発注業務はデジタル化への取り組みこそ早かった領域だが、サプライチェーン全体の統合まで踏み込んだケースは少ない。取引プロセスの企業間連携が停滞する中、取引先を巻き込んだ全体最適を目指すには、どのような手法が適しているのか。
2023/10/17
鉄鋼業界の慣習で、請求書送付から入金確認までを短期間で行う必要があるだけでなく、改正電子帳簿保存法への対応も求められていたJFEスチール。同社は、請求書をWebで配信する仕組みの導入により、帳票処理関連の業務を効率化したという。
2023/10/06
企業間商取引のデジタル化が進む中、バックオフィスは取り残されがちで、特に間接材の購買調達業務には手つかずの企業が多い。業務効率化やコスト削減の観点では、テコ入れしやすい業務でもあるため、ここを足掛かりとする方法を考えたい。
2023/09/28
受発注業務のデジタル化が進む一方、自社に合うシステムの見極めで行き詰まる企業は多い。受発注システムの選定では、機能だけを重視すると失敗しやすいという。では、どのような手順を踏んでいけばよいのか。7つのステップを解説する。
2022/12/02
企業間取引における受発注業務には、流通BMSやWeb EDI、メールEDIなどさまざまなEDIが使われているが、このことが業務の煩雑化や属人化の原因となっている。この状態を改善するにはEDIの一本化が欠かせないが、その方法とは?
2022/05/31
働き方改革やコロナ禍によりビジネスを取り巻く環境が変化する中、企業間取引の要となるEDIシステムにも変化が求められている。インボイス制度や電子帳簿保存法、ISDNサービスの廃止などに、企業はどう対応すればよいのか。
2022/04/14
改正電子帳簿保存法の影響で受発注業務のデジタル化が急務となっているが、中堅・中小企業にとってEDIのようなツールは導入ハードルが高い。しかし、手軽に導入できるクラウドサービスが登場し、注目されているという。詳しく見ていこう。
2022/03/23
DXが推進される今も、電話やFAXに基づくアナログな商習慣は根強く残り、受発注業務のミスやデータの利活用に悩む企業は少なくない。そこで注目したいのが、EDI(Electronic Data Interchange)だ。そのメリットや導入効果を解説する。
2022/03/11
抜本的な標準化が難しいとされるB2B(企業間取引)の受発注業務だが、SaaS型の統合EDI(電子データ交換)を導入することで解決が可能となる。業務効率化やコスト削減に成功した3つの事例を基に、統合EDIの導入効果を見ていく。
2022/03/01
取引先との受発注作業などで不可欠な集配信システムだが、システムの複雑化といった背景から運用負荷は高くなっている。そこで有効なのが、通信手段を集約する統合EDIだ。専門知識がなくても柔軟に運用できるという実力を見ていこう。
2022/03/01