AWSセキュリティ完全ガイド:責任共有モデルを踏まえたベストプラクティスとは
カスタムアプリケーションの新規開発をAWSなどIaaSプラットフォームで行う企業が増える中、サイバー攻撃の標的もクラウドへ移りつつある。脅威の現状やクラウド特有のセキュリティモデルを踏まえ、必要な対策を考える。
2019/06/11
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
カスタムアプリケーションの新規開発をAWSなどIaaSプラットフォームで行う企業が増える中、サイバー攻撃の標的もクラウドへ移りつつある。脅威の現状やクラウド特有のセキュリティモデルを踏まえ、必要な対策を考える。
2019/06/11
複雑化し続ける企業ネットワークには課題が山積しているが、物理ネットワークの改善は容易ではない。そこで解決のカギとなるのが「ネットワークの仮想化」だ。ひとり情シスのように少人数体制でも運用可能な環境を実現できるという。
2019/06/11
脆弱性攻撃に対する特効薬は、言うまでもなく速やかにパッチを適用することだ。しかし、多くの組織でパッチ適用が適切に行われていない現実がある。その理由を見直し、今こそ改善策を考えたい。
2019/06/10
近年、セキュリティ対策において、AIによる早期の侵害診断の重要性が増している。それでは高度なスキルを持たない企業が、攻撃者や従業員に気付かれることなく、迅速かつ精密な調査を行うためには、どのような方法が最適解となるだろうか。
2019/06/04
脆弱性対策にはセキュリティパッチの適用が基本となるが、社内にあるPCの台数や使用OSすら把握できていない環境では、適用漏れを招いてしまう。そこで活用したいのが、未管理の端末を“自動検出”し、IT資産管理を効率化するツールだ。
2019/06/04
医療機関をはじめ、レガシーなインフラの複雑さと、法規制によるクラウド移行の制約との板挟みとなっている組織は少なくない。だが、ユーザーのニーズを考えれば、最新のテクノロジーを採用しやすい柔軟なインフラへの移行もまた不可欠だ。
2019/06/03
“止まらないWebサイト”を実現する上で、サイバー攻撃対策は欠かせないが、DDoS攻撃や脆弱性を突く攻撃など対策の難しい分野もある。そこで推奨されるのが、高精度のWAFとプロフェッショナルによるSOCサービスの組み合わせだ。
2019/05/30
住宅ローンに特化した金融機関、日本住宅ローンはかねてITを活用することで少数精鋭での効率的な事業展開を可能にしてきた。しかし、手が回らないのがSOCのような高度なセキュリティ運用だ。同社はこの課題をどう解決したのか。
2019/05/30
セキュアな環境を目指してネットワーク分離を採用した広島ガス。しかし、分離後も基幹系に取り込む際にウイルスチェックに時間がかかるなど、運用課題が残っていた。ネットワーク分離に課題を感じた同社が見出した新たな対策とは。
2019/05/29
標的型攻撃の格好の標的となっているメールとWeb。対策として「標的型メール訓練」を行っている企業は多い。しかし、一定の効果が得られた一方で業務効率低下の傾向がある事が分かった。2019年の最新調査から、その実態を読み解く。
2019/05/29