クラウド型IT資産管理ツールは、働き方改革で負担急増の情シスを救えるか?
多くの組織で推進される働き方改革は、ワーカーの自由度の向上と、クラウドを含むセキュリティの担保の両立が欠かせない。ただでさえ多忙な情シス部門がこれらをカバーするには、あらゆるIT資産を一元管理できる環境が必要だ。
2019/09/30
多くの組織で推進される働き方改革は、ワーカーの自由度の向上と、クラウドを含むセキュリティの担保の両立が欠かせない。ただでさえ多忙な情シス部門がこれらをカバーするには、あらゆるIT資産を一元管理できる環境が必要だ。
2019/09/30
Windows 10における「WaaS」と呼ばれるOSアップデートの仕組みは、運用管理における課題の1つとなっている。その中でも難しいのが、半年に一度提供される機能更新プログラム(FU)の管理だ。その負担を軽減する方法とは?
2019/08/23
従来のウイルス対策ソフトのみに頼ったセキュリティでは、ランサムウェアなどの標的型攻撃を防ぐことは難しい。そこで、既知の脆弱性だけでなく、未知の脅威にもいち早く対応可能なエンドポイントのセキュリティ対策が新たに求められるようになっている。
2016/07/19
標的型メール攻撃やランサムウェア攻撃が増加するなか、中小企業も個人情報を守るための高度なセキュリティ対策をより一層講じる必要が出てきている。そこで、対策コストに制約のある中小企業が段階的にセキュリティを強化する方法を紹介する。
2016/07/19
社内端末に求められる「セキュリティの確保」と「効率的な資産管理」といった施策を講じるため、ツールやサービスを複数導入する企業が多い。しかし、複数製品による運用はコストや管理の負担が大きくなることから、近年はオールインワンのクラウドサービスが注目されている。
2016/07/19
標的型攻撃から情報を守るには、システムの入口と出口の両方を守る体制が重要だと分かってきた。では、こうした「多層防御」の仕組みを、どのような視点で検討すればいいのか。事例に基づく導入までのプロセスを知ることで「狙われにくい」体制を築こう。
2016/01/06
まだ記憶に新しい2つの大規模な「情報漏えい事件」から学ぶべきことは多い。被害は組織の大小に関わらず起こり得る、これらの事例から何が問題の本質なのかを考え、最善の防御策を講じていくためのポイントを探る。
2016/01/06
最近大きな話題となった日本年金機構の年金情報流出事件は、多くの人々を不安に陥れただけでなく、組織や制度そのものへの信頼を損なう出来事だった。この事件で注目された「標的型攻撃」に対し企業はどのような対策をすればよいのか。
2015/07/16
大手教育出版社においてUSB接続されたスマートフォンから大量の個人情報が漏えいした事件は記憶に新しい。USBメモリの制御対策は行われていたのに、なぜ漏えいは起きたのか。その背景には外部デバイスの「転送プロトコル制御」という新たな課題が突き付けられていた。
2014/12/24
企業への標的型攻撃は巧妙化の一途をたどっている。マルウェアの侵入を防ぐ対策だけではもはや有効といえない。ウイルス対策ソフトを破られ、乗っ取られた事実にも気付かないケースが増えている以上、被害を外部に拡散させない「出口対策」がより重要となっている。
2014/12/24