見えはじめた“第1世代”の課題、次世代ハイパーコンバージドはどこが変わる?
仮想デスクトップの普及などを背景に、導入が進むハイパーコンバージドインフラ。多くの製品がネットワーキングを補足的に扱っていることから、幾つかの課題が見られるようになってきた。そこで注目されるのが次世代型製品だ。
2016/05/24
- カテゴリ:
- サーバ&ストレージ
- IAサーバ/PCサーバ
仮想デスクトップの普及などを背景に、導入が進むハイパーコンバージドインフラ。多くの製品がネットワーキングを補足的に扱っていることから、幾つかの課題が見られるようになってきた。そこで注目されるのが次世代型製品だ。
2016/05/24
メールシステムを狙った攻撃が巧妙化する中、クラウドベースのメールサービスについても、セキュリティ上の問題点が指摘されはじめている。そこで、「Microsoft Office 365」などのクラウドサービスのセキュリティ機能を補完する方法を紹介する。
2016/05/23
オープンソースのクラウド基盤構築ソフトウェアである「OpenStack」だが、そのメリットに興味はあるものの、「開発事業者向け」という印象から導入をためらう企業も多い。そこで、OpenStackを活用して最適なクラウド環境を構築するための「3つのツボ」について解説する。
2016/05/23
Windowsの「Cortana」やAppleの「Siri」など、音声アシスタントは、個人利用で人気を博しているが、ビジネス利用はどうなのだろうか。その可能性について紹介する。
2016/05/19
手間のかかる紙の書類で申請作業をやりたい人はいないはずだ。顧客情報を扱う信用取引の申請業務でも、処理時間の短縮や作業効率化のために電子化が進んでいる。従来のワークフローを生かしながら、どのように電子化を進めたら良いのだろうか。
2016/05/18
ビジネスの電子化が進んだことで、紙の書類でやりとりする契約/承認フローが「業務部門の足かせ」となっている企業は多い。電子化された契約書が法的に有効であるという認識が一般にも広まりつつある今、契約/承認業務の見直しが求められている。
2016/05/18
クラウドサービスの安全性評価で頼りになる標準規格を紹介する。また、昨今セキュリティ専門家の間でキーワードとなっている“クラウド環境の可視性”について現状を解説する。
2016/05/18
ビジネス環境の変化が激しいグローバルのテクノロジー企業では、変化への対応を容易にすることを目的に、ITのクラウド移行を優先して進めているところが多い。大型買収によって混乱状態になりかけた巨大なシステムの運用統合をSaaS上で成功させたある大手企業の事例を紹介する。
2016/05/18
事業規模の拡大とともにITインフラも拡大してくるが、そこで問題となるのが、つぎはぎだらけのITサービス管理(ITSM)だ。全世界の地域ごとにバラバラだった運用管理ツールとプロセスの統合を支援した、ITSMソリューションの優位性をひも解く。
2016/05/18
従来、IT資産管理システムはその性能を十分に発揮できずにいた。原因はその機能をITシステム全体に統合することが困難なためだ。システムのワークフローコンポーネントが、他のワークフローと常に結び付いているのではなく、自動化できないことも最適化に向けた課題となっている。
2016/05/18
「クラウド」に関連するカテゴリ