説明責任に必須な文書管理を効率化、OCRも操作証跡も網羅したソリューション
文書管理の真の目的は企業活動の「説明責任」を果たすことにあるが、管理すべき文書が多岐にわたる中、手動管理はもはや限界を迎えている。そこで活用したいのが、OCRから権限管理、操作証跡まで、必要機能を網羅したソリューションだ。
2021/01/14
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
文書管理の真の目的は企業活動の「説明責任」を果たすことにあるが、管理すべき文書が多岐にわたる中、手動管理はもはや限界を迎えている。そこで活用したいのが、OCRから権限管理、操作証跡まで、必要機能を網羅したソリューションだ。
2021/01/14
「Microsoft 365」や「Office 365 E1」の導入を検討している企業にとって、自社のニーズに適合したプランの選択は悩ましいミッションだ。それぞれの機能やサービスの差異を確認し、適切なプランを選び出したい。
2021/01/13
国内製造業の現場では、労働人口減少による人手不足、ノウハウやスキルの属人化という課題に直面している。この状況を打破するにはペーパーレス化や見える化など「現場のデジタル化」が重要になる。
2021/01/07
10年以上にわたり決裁業務の電子化に取り組みながら、部門ごとの独自ルールや稟議プロセスが障壁となり、実現できずにいた東京地下鉄。それらの課題を一掃した「決裁ワークフローシステム」の実力を、事例を基に探る。
2021/01/07
いまだ多くの組織の受発注業務などで利用されているFAXだが、紙ベースでの書類の運用は非効率化や業務属人化の原因となりやすい。今後は、FAX関連業務全般を手軽に自動化、ペーパーレス化するソリューションが求められるだろう。
2021/01/06
新型コロナウイルスの影響で、これまで在宅勤務が困難だった経理部門にもテレワークの導入が模索されている。悩ましいのは、単に紙の請求書を電子化するだけでなく、そのデータをワークフローや会計システムと連携させる必要があることだ。
2021/01/05
業務に欠かせないPDFだが、その内容を編集・加工する場合には追加のソリューションが必要だ。しかし、自社システムに組み込むとなると、手間もコストもかさんでしまう。PDF機能を柔軟に利用できる環境を整備し、デジタル化を推進したい。
2021/01/05
テレワークを実践する上での障壁は「テレワークを続けるかどうか」の判断にどう影響するのか。「予想以上にうまくいった」と考える企業ではどのような効果が見られたのか。調査結果を基に、アナリストが解説する。
2020/12/31
キャッシュレス決済に対し、日本ではクレジットカードへの抵抗感が根強く、浸透が進まないのが実情だ。そこで、携帯電話を使った新たな決済サービスを構築し、EC事業者/顧客双方にメリットを与えた企業の取り組みを参考にしたい。
2020/12/28
心臓発作など緊急対処が必要なケースも、医療スタッフへ通知を手動で送信して医師などを手配していたことで、対応の遅れが危惧されていた奇美医院。治療が1秒遅れるごとに高まるリスクを解消すべく、同医院が導入したAPIの実力とは?
2020/12/28