古市憲寿氏を司会役に徹底議論、“コミュニケーションのDX”を実践するには
テレワークがもたらしたさまざまな変化は、組織変革の好機となるか。「コミュニケーションのDX(デジタルトランスフォーメーション)で、骨太な組織に」と題して4人の識者が議論した座談会から、組織力強化を実現するためのヒントを探る。
2022/01/20
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コラボレーション/チャット
テレワークがもたらしたさまざまな変化は、組織変革の好機となるか。「コミュニケーションのDX(デジタルトランスフォーメーション)で、骨太な組織に」と題して4人の識者が議論した座談会から、組織力強化を実現するためのヒントを探る。
2022/01/20
製品ライフサイクルの長期化、市場の成熟や競争激化による製品の価格低下を受け、アフターサービスにおける収益確保や、サービス情報を基にした新たな営業活動が求められている。そこで求められるフィールドサービスマネジメントとは?
2022/01/19
超小型マイクロ波通信システムにより、グローバルな通信環境を構築するNEC。設置工事において、紙やExcelによる進捗管理や作業プロセス管理を行っていた同社だが、遅延発生を防ぐために工数が多くかかっていた。これを解消した方法とは?
2022/01/19
ビジネス現場からなかなかなくせないものが紙の書類だ。ペーパーレス化を叫ぶのはたやすいが、従来の業務の流れや業界の慣習などの事情もある。ペーパーレスを実現し、年間2000時間分の処理工数を削減した企業に、そのポイントを学びたい。
2022/01/19
業務リモート化の推進、社員研修の重要性の高まりといった背景の基、マニュアルの重要性が増している。動画活用によるシステム説明の非対面化、拠点への研修体制の改善などを実現した3社の事例から、マニュアル作成/活用の秘訣を探る。
2022/01/17
ExcelやWord、PowerPointなどOfficeソフトを使ってマニュアルを作成している職場は多い。だが、マニュアル作成ツールを使えば、紙/動画にかかわらず、より効率的にマニュアルを作成できる。4社の事例を基に、ツールの活用法を見ていく。
2022/01/17
システムマニュアルや業務手順書、eラーニング教材といったコンテンツの作成は、多くの時間と手間がかかる上、作成者によって品質や体裁がバラバラになってしまう。そこで注目されるのが、マニュアル&コンテンツ自動作成ソフトだ。
2022/01/17
高品質のマニュアルを作成するには、膨大な手間と時間がかかってしまう。組織の運営を円滑にするためにも、誰もが簡単に作業マニュアルを作成する方法はないものだろうか?
2022/01/17
リモートワークの波を受け、請求書発行業務をクラウド化した企業は少なくない。しかし、社内向けの帳票は企業ごとに異なる業務要件があり、クラウド移行が難しいのが現状だ。帳票業務を丸ごとクラウド化する方法はないものか。
2022/01/17
ビデオ会議が普及するにつれ、デバイスを問わず簡単に会議に参加したい、他のアプリと連携したいなど、ユーザーの期待も高度化している。そんな中、良質な“ビデオコラボレーション体験”を実現できるとして注目されるツールがあるという。
2022/01/14