高度なクラウド活用に不可欠なシステム間連携、実現への2つのアプローチとは
クラウドの高度活用が注目される一方、課題となるのが新規システムと既存システム間の連携だ。これを実現するためには2つのアプローチが考えられるが、それぞれにもまた複数の課題がある。その解決策を具体的に解説する。
2022/01/13
- カテゴリ:
- クラウド
- IaaS/PaaS/PCaaS
クラウドの高度活用が注目される一方、課題となるのが新規システムと既存システム間の連携だ。これを実現するためには2つのアプローチが考えられるが、それぞれにもまた複数の課題がある。その解決策を具体的に解説する。
2022/01/13
企業が扱うデータ量の増大に伴う形で浮上する、ストレージの容量不足。この問題を解決するために導入したNAS製品により、さらに高パフォーマンス化や低コスト化も実現した企業の事例を紹介する。
2022/01/13
リモートワークの浸透で、サイバー犯罪者の標的は組織のネットワーク外に拡散し始めた。これにより従来の境界中心のセキュリティから、個々のユーザーやデバイスのアイデンティティーを中心に据える、ゼロトラストへの転換が進んでいる。
2022/01/13
複数の独立拠点を持つグローバル企業が、M&Aを含む短期的/長期的な組織拡大を目指す上で、アイデンティティーの一元管理が重要な課題となる。異なる個人データなどの規制に対応しつつ、プロビジョニングコストを抑制するには何が必要か。
2022/01/13
オンプレミス環境におけるアイデンティティー管理を担っているActive Directory(AD)だが、クラウド中心の今の環境に適しているとは言い難い。ADを生かしながら、クラウドアプリへの安全なアクセスを実現する方法について考察する。
2022/01/13
コロナ禍の影響で、昨今ではオンラインで商品/サービスを購入する消費者が増えている。あるグローバル調査の結果から、消費者がデジタルブランドへの“信頼”をなくす要因や、そうした事態を避けるための対策について明らかにする。
2022/01/13
調査によると、Amazon BusinessやFortinet FortiGateなど、リモートワークの影響で多くの分野で業務アプリケーションの利用数が増えているという。これらを安全に使うには、ID/アクセス管理、認証の強化が不可欠となるが、その方法とは?
2022/01/13
アプリケーションの安全性を左右する顧客ID・アクセス管理だが、自社開発での実装は容易ではない。OpenID Connectなど最新標準への対応、認証ポリシーに基づくログイン制御などを実現するには、どんな方法が最適なのか。
2022/01/13
サイバー脅威が進化する中、モバイルやクラウドをセキュアに利用するために実現が急がれる「ゼロトラスト」モデル。その基盤となるのがアイデンティティー管理だ。これを核として、ゼロトラスト環境を成熟させるステップを紹介する。
2022/01/13
インフラの拡張と複雑化が進むにつれ、IT環境全体を監視することが困難になった。可観測性(オブザーバビリティ)を実現するために理解すべき3つの柱、メトリクス/トレース/ログについてそれぞれの活用法とソリューションを紹介する。
2022/01/12