IaaSに“手軽さ”と“自由度”をもたらした、仮想ADC/ロードバランサーとは
機動性と柔軟性に優れたIaaSを提供し、ユーザーのクラウド移行を支援してきたインターネットイニシアティブ。同社のサービスを長年にわたり支え続けてきたのが、ソフトウェアベース(仮想型)のADC/ロードバランサーだ。
2022/03/14
- カテゴリ:
- ネットワーク
- ロードバランサー/ADC/負荷分散
機動性と柔軟性に優れたIaaSを提供し、ユーザーのクラウド移行を支援してきたインターネットイニシアティブ。同社のサービスを長年にわたり支え続けてきたのが、ソフトウェアベース(仮想型)のADC/ロードバランサーだ。
2022/03/14
多くの企業で課題となっている、データ駆動型ビジネスへの転換。その原動力となるのがBIツールだが、データを管理しグラフなどの形で可視化するといった従来の機能では、もはや不十分となりつつある。今注目の製品を例に、要件を解説する。
2022/03/11
紙ベースの申請・承認業務から脱却し、ワークフローシステムへの切り替えを成功させるには、「課題の見える化」から始まる4つのステップを踏むことが重要だ。この4つのステップについて、具体的な進め方を解説する。
2022/03/11
リモートワークの課題としてよく指摘されているのが、チーム間のコミュニケーション不足に由来するマネジメント負荷の増加である。この課題を、Microsoft Teamsに追加するだけで解消するツールが登場し、注目度を高めているという。
2022/03/11
コロナ禍の影響で非対面でのコミュニケーションが増加したことで、組織内の情報共有には不透明さが生まれた。どのメンバーが何を知っているのか、どんな状態で業務を遂行しているのかを効率的かつ正確に把握するにはどうすべきか。
2022/03/11
DXが推進される今も、電話やFAXに基づくアナログな商習慣は根強く残り、受発注業務のミスやデータの利活用に悩む企業は少なくない。そこで注目したいのが、EDI(Electronic Data Interchange)だ。そのメリットや導入効果を解説する。
2022/03/11
事務系システムを仮想サーバで、職員のデスクトップ環境をVDIで稼働させ、それぞれ別のストレージを利用していた玉川学園では、運用面で多くの課題を抱えていた。これを解消し、VDIのレスポンスやデータ削減率も改善したストレージとは?
2022/03/11
「Linux」を狙ったマルウェアが目立ち始めている。攻撃者にとって、なぜLinuxは“魅力的”なのか。Linuxを安全に利用するにはどうすればよいのか。
2022/03/10
ビジネス変革に欠かせないAI活用には、クリアしなければならない課題がある。その1つが判断根拠のブラックボックス性だ。先端AI技術では、いかに解決できるのだろうか。
2022/03/10
AIは、DXの実現に欠かせない要素技術となりつつある。デジタル変革という不可避な社会変化に適応し、成果を出し続けるためには、それを支えるAIの最前線を知ることが1つの成功の鍵となる。最先端AI技術でどのように実現できるのか。
2022/03/10