異常行動を迅速に検知、内部不正の兆候を見逃さない次世代のSIEMとは
クラウドサービスやテレワークが普及する一方、内部不正に伴う情報漏えいの被害が増えている。そこで注目したいのが、膨大なログから異常な行動の兆候を検知/可視化する機能を実装した、次世代の国産SIEMだ。
2025/10/03
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
クラウドサービスやテレワークが普及する一方、内部不正に伴う情報漏えいの被害が増えている。そこで注目したいのが、膨大なログから異常な行動の兆候を検知/可視化する機能を実装した、次世代の国産SIEMだ。
2025/10/03
ECの台頭でオンラインでの取引が当たり前となった今。顧客の“決済体験”を向上させることで、ビジネスの成長につなげていくことの必要性が高まっている。決済プロセスの改善を実現した日本経済新聞社など11社の事例を紹介する。
2025/10/03
ECサイトへの「3Dセキュア2.0」の導入が義務化され、多くの企業が対応を進めているが、対策を間違えると売り上げの低下を招いてしまう可能性がある。不正利用を抑止しつつ、売り上げを守るにはどうしたらよいだろうか。
2025/10/03
EC事業を展開する企業にとって、購入完了率を高めて売り上げ向上につなげていくためにも、決済フローの最適化は不可欠だ。その構築に向け直面する課題を確認しながら、決済フローの最適化を実現する方法を紹介する。
2025/10/03
サブスクリプションビジネスでは、解約率の抑制が重要な課題となっている。サービス解約の理由には、意図的なものとそうではないものがあるが、いずれのパターンにおいても適切な対策を講じ、継続的な収益獲得につなげていく必要がある。
2025/10/03
先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。
2025/10/03
クレジットカード支払いをはじめとするオンライン決済が広く普及した今。決済を安全かつ正確に行える仕組みづくりが不可欠となっている。その推進で直面しがちな課題と解決策について、5つのカテゴリーに分けて解説する。
2025/10/03
データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。
2025/10/03
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
2025/10/03
自社のIT環境は安全だと考える企業は多い。しかし、インターネットに公開されているIT資産が増大したことにより、従来のIT資産管理や脆弱性管理では見つけられないリスクも増えている。本資料では、どのような対策が有効なのかを解説する。
2025/10/02