SNSやWebメールの利用は“許可”、クラウド時代の情報漏えい対策とは?
企業におけるクラウドサービスの利用が進む一方で、情報漏えい対策やコンプライアンス対応への要求が高まっている。そこで、クラウドサービスの利用を許可しつつ、重要情報を保護する方法として注目されているのがクラウドDLP製品だ。
2018/03/30
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
企業におけるクラウドサービスの利用が進む一方で、情報漏えい対策やコンプライアンス対応への要求が高まっている。そこで、クラウドサービスの利用を許可しつつ、重要情報を保護する方法として注目されているのがクラウドDLP製品だ。
2018/03/30
Nutanixが独自に提供するハイパーバイザーAHVが、エンタープライズ向けに提供する仮想化機能について徹底的に解説。そのコストメリットから、従来のハイパーバイザーとの比較、追求されたシンプルさのアーキテクチャに迫る。
2018/03/30
クラウドサービスの利用拡大とともに企業を悩ませているのが、セキュリティとパフォーマンスのトレードオフという課題だ。だが、トラフィック監視に必要なSSL復号処理をクラウド上で行うアプローチなら、その課題を解消できるという。
2018/03/29
アプリケーションのパフォーマンス問題は、コンポーネントの多様化や環境のハイブリッド化により原因が複雑化し、その解決がますます困難になっている。本資料では注意すべき6つのケースから、その包括的な解決策を探る。
2018/03/29
急速に変化するビジネス環境で勝ち抜くには、DevOpsや継続的デリバリーなどを駆使した迅速なアプリケーションの提供が欠かせない。企業はこうしたデリバリーの改革にどう取り組んでいるのか、最前線の担当者らを調査した。
2018/03/29
国内に約2000社あるとされるSAP ERP導入企業は、2025年末までにSAP S/4HANAへと移行しなければならない。「2025年問題」と呼ばれるこの問題が、大きな注目を集めつつある。
2018/03/29
クラウドを活用したビジネス展開が当たり前となった現在、WAN回線の最適化は全ての企業によって必須のタスクとなる。柔軟なネットワーク構成やパフォーマンスの向上、コストの削減を実現する「SD-WAN」に注目したい。
2018/03/29
全社的なデータ活用を阻む要因の1つが、組織やシステムなどのサイロ化だ。富士通もその例外ではなく、サイロ化が課題となっていた。そこで同社はBIツールを核とした情報活用基盤を導入。今や全社でデータ活用を実践しているという。
2018/03/29
総務省の2016年の調査では、マルウェアの被害を受けた企業は48.6%と半数近くに及ぶ。もはやひとごとではないという意識を再確認したい。従来のセキュリティ対策では不十分と考える情報システム担当者は、本資料のソリューションに注目だ。
2018/03/28
ECサイトで顧客満足を維持するには2秒以下でページを表示させる必要があるといわれるほど、Web配信の高速化が求められている。しかし、グローバルに配信を行うなら表示遅延は付き物だ。配信高速化をシンプルに実現する方法はないものか。
2018/03/28