女性活躍推進法に対応するために、状況把握と課題分析を効率化する2つの方法
2022年4月に改正された女性活躍推進法。優良企業にはさまざまなメリットがある一方、行動計画策定には基礎項目を用いた分析が不可欠となる。同法対応のポイントとともに、その実現を助けるツールを紹介する。
2022/12/16
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
2022年4月に改正された女性活躍推進法。優良企業にはさまざまなメリットがある一方、行動計画策定には基礎項目を用いた分析が不可欠となる。同法対応のポイントとともに、その実現を助けるツールを紹介する。
2022/12/16
2023年に義務化が予定される「人的資本に関する情報の開示」に向けて、企業がまずやるべきは、人事情報や福利厚生などの人事データの集約だ。ただし、一箇所にまとめるだけでは意味がない。効率的に活用するために必要なこととは?
2022/12/16
人材不足が深刻化する中、「従業員の離職をいかに防ぐか」が大きな経営課題となっている。その有力な対策の1つが、「健康データ」の活用だ。健康データの有効性や具体的な活用方法を紹介する。
2022/12/13
煩雑な健康管理業務の効率化に欠かせない「健康管理システム」。しかし製品選びを間違うと、かえって業務効率が悪くなってしまうため注意が必要だ。製品選びを適切に進めるための4つのポイントを紹介する。
2022/12/13
従業員の休職や離職を防ぎ、エンゲージメントや生産性を高める上で、メンタルヘルス対策は非常に重要な取り組みだ。人事労務担当者がメンタルヘルス不調者に向き合い、組織改善につなげるための施策や具体的な実践方法を紹介する。
2022/12/13
「同一労働同一賃金」への対応を進める上で、何をもって同一労働と見なすのか、不合理の基準はどこにあるのかなど、判断に困っている人事・労務担当者も多い。実際にあった2つの事例を基に、実務上の留意点について弁護士が解説する。
2022/12/06
会社と従業員の双方にとって望ましくない、ネガティブな離職。しかし離職には、必ず何かしらの“予兆”があるため、それを正しく捉え、課題に対処することで防げるケースも多い。把握すべき離職の予兆や、その対策について解説する。
2022/12/06
近年、会社と社員、社員同士の“絆”などといわれる「従業員エンゲージメント」の向上が経営課題となり、さまざまな取り組みが行われている。その実践で成果を出すために押さえておきたい5つのポイントを紹介する。
2022/12/06
テレワークが普及し働き方に変化が生まれたことで、いつの間にかモチベーションが低下した「不活性人材」が課題となっている。不活性人材はなぜ生まれるのか、またそうした人材を生み出さないためにはどうしたらよいのかを紹介する。
2022/12/06
2022年4月から「パワハラ防止法」の適用が中小企業にも拡大するが、まだ準備ができていないという企業も少なくない。法令順守に向け企業が取るべき6つの措置を、社会保険労務士が解説する。
2022/12/06