ユーザーの不満を解消、セキュリティと利便性を両立させる3つのアプローチ
働き方改革を推進する上でITのもたらす効果は大きい一方で、使い勝手の面でユーザーの不満も多く、結果としてシャドーITの増加を招いている現状がある。これを打破するために必要な「3つのアプローチ」とは?
2019/07/24
働き方改革を推進する上でITのもたらす効果は大きい一方で、使い勝手の面でユーザーの不満も多く、結果としてシャドーITの増加を招いている現状がある。これを打破するために必要な「3つのアプローチ」とは?
2019/07/24
多くの企業がバックアップサイトやDR(災害復旧)サイトの運用において、復旧には十分な自信をもっていても、サイバー攻撃対策としての復旧はどうだろうか。サイバー攻撃からの復旧(サイバーレジリエンス)の考え方、対策を解説する。
2019/07/22
実際に消費者や顧客の個人情報を流出させた企業が被る損失は、いくらになるのだろうか。調査データを基に、個人情報漏えいがもたらす損失額を明らかにするとともに、そのコストを抑制するために必要な事業継続マネジメントの効果を探る。
2019/07/19
ワークスタイル変革に向けた環境整備では、今まで以上に内部不正対策やマルウェア対策が重要となる。そこで利用したいのが、デバイス制御やデータ暗号化、ネットワーク制御などのさまざまな機能で情報漏えいを防ぐセキュリティサービスだ。
2019/07/19
事業拡大等で拠点や機器数が増えれば、セキュリティ運用の負荷も増す。結果として対応の遅れやヒューマンエラーの増大を招きかねない。こうした事態に陥らないよう、拠点や機器数にかかわらず効率的に運用できる一元管理体制を構築したい。
2019/07/17
IDやパスワードを使いまわし、手帳など紙で管理するユーザーが多い現状は、利用者と企業双方にとってさまざまな課題をもたらしている。主な3つの課題を挙げるとともに、それらを一掃するとして注目される「生体認証」の有効性を解説する。
2019/07/17
2019年は沈静化していたランサムウェアが活発化し、法人においては世界的な被害を発生させている。前年から継続するフィッシング詐欺や「正規サービス」を隠れみのとする新たな標的型攻撃など、国内外における最新の脅威動向を解説する。
2019/07/17
クラウドへのシフトはビジネスのスピードアップなどの効果をもたらす反面、ネットワーク構成によってはインターネットトラフィックの増大という課題を伴う。Webの円滑な利用を妨げず、セキュリティ水準も下げないインフラとは何か。
2019/07/11
ランサムウェアやマルウェア、エクスプロイト、botネットなど、サイバーセキュリティ上の脅威は、2019年に入っても依然として勢いを増している。それらの最新動向から、企業が今取るべき対策を考える。
2019/07/09
巧妙化する脅威は侵入能力に加えて潜伏能力も進化しており、企業は早期発見・対応に向けた体制の構築に苦慮している。国内外の拠点にセキュリティ監視サービスを導入した日立製作所の事例を基に、セキュリティ強化のポイントを紹介する。
2019/07/05