3カ国のガイドラインから探る、サイバーセキュリティ対策のベストプラクティス
サイバー攻撃の手口は日々巧妙化している。新たな攻撃に対してはその都度、対策を講じるのはもちろんだが、同時に盤石のポリシーを築き上げておくことも組織にとっては重要だ。3カ国のガイドラインをベースに、その方法を解説する。
2020/06/30
- カテゴリ:
- セキュリティ
- セキュリティ規格/ポリシー
サイバー攻撃の手口は日々巧妙化している。新たな攻撃に対してはその都度、対策を講じるのはもちろんだが、同時に盤石のポリシーを築き上げておくことも組織にとっては重要だ。3カ国のガイドラインをベースに、その方法を解説する。
2020/06/30
感染症の拡大により在宅勤務/テレワークが広がる一方、セキュリティの確保が課題となっている。特に多いのが、SaaSの利用実態がつかめず、情報漏えいのリスクを招いているケースだ。この課題を解消する方法とは?
2020/06/30
Windows 7は、2020年1月の延長サポート終了以降、セキュリティ更新プログラムが配布されなくなるため、そのまま使い続けることは大きなリスクとなる。そこで、Windows 10への早急な移行と安定した運用を実現するためのポイントを解説する。
2020/06/26
PCを一括購入して、全員に同じものを配るという従来型のPC調達法は、多彩な人材と多様な働き方が求められる現代のビジネスにマッチしなくなりつつある。そこで注目されるのが、各人が自分に最適なPCを常に利用できる新たなPC調達法だ。
2020/06/25
データだけでなく顧客までをも失う恐れのある、情報漏えいインシデント。その起因となるサイバー攻撃の中でも、近年急増しているのが「破壊的マルウェア」だ。その最新動向とともに、自社を守るために有効な「2つの戦略」を紹介する。
2020/06/25
クラウドやモバイルの急速な普及により、「ゼロトラストネットワーク」の重要性は一層高まったが、その実装法に起因する課題は依然残されている。それらを克服するものとして注目されるEDRの利点や、導入の正しい進め方を解説する。
2020/06/25
特権IDの扱いを効率化するには、“管理”する上での仕組み作り、日常的な“運用”、利用状況の“点検”といった、各ステップでの負荷の高さが課題となる。それらをまとめて解消し、管理工数の8~9割削減も見込めるというツールとは?
2020/06/24
アメリカで行われた調査によると、97%の金融機関がDX関連技術を使って機密データを運用し、82%がその安全性に自信を持っていることが分かった。しかし現実には、機密データ保護における“基本的な対策”ができていないケースが多いという。
2020/06/24
Webで全てがつながる現代においては、インターネットに面するアプリケーションやAPIが新たな脅威の標的となる。これらを包括的に保護するために、クラウド化が進むWAFに求められている要件をGartner Magic Quadrantを元に読み解く。
2020/06/22
セキュリティ侵害の原因の多くを占めるのが、デバイス管理の不備だ。ユーザーが管理しきれない部分の保護を徹底するには、盗難/紛失への対応やリモートディスク消去を含めた、ライフサイクル全体を管理するアプローチが必要になる。
2020/06/22