利用者・運用者双方にとって負担の重いFAXシステム、選ぶべき改善策は?
FAX機器の運用は、サーバ維持管理の負担、セキュリティなど多くの課題を抱えている。そこで増えているのがクラウド型FAXサービスの導入だ。機器が不要となるだけでなく、より柔軟なシステム連携を実現するというクラウド化の利点を探った。
2020/12/17
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
FAX機器の運用は、サーバ維持管理の負担、セキュリティなど多くの課題を抱えている。そこで増えているのがクラウド型FAXサービスの導入だ。機器が不要となるだけでなく、より柔軟なシステム連携を実現するというクラウド化の利点を探った。
2020/12/17
増加/高度化するランサムウェア攻撃により、2019年の総被害コストは75億ドルに上ったという調査結果が明らかになった。この事態を改善するために、従来の単一防御層ではない新しいフレームワーク、多層的なアプローチを提案する。
2020/12/16
企業間の競争が激化する中、アプリケーションの開発と展開の迅速化が進んでいる。そこで注目されているのがマイクロサービスアーキテクチャだが、それにより構築されたアプリケーションの運用とセキュリティの確保には課題もある。
2020/12/16
クラウドサービスの利用が急激に増える中、IT管理者が把握していない従業員の「シャドーIT」が企業活動に脅威を与え、被害を及ぼす可能性は格段に高まっている。対策としては、従業員のクラウドの利用実態を把握することが何より重要だ。
2020/12/16
上場企業の内部統制対応を報告するJ-SOX法が施行されて10年以上が経過した。この間に企業はデジタル化が進み、内部統制の対応現場にも影響が見られる。124社の調査から、J-SOX法が企業にもたらした影響と、現状の課題が見えてきた。
2020/12/15
政府の働き方改革の要請に加えてコロナ禍を受けた緊急事態宣言への対応をきっかけに、テレワークを実施する企業が一挙に増えた。しかし、セキュリティ対策を後回しにして環境を取りあえず整備したという企業も多く、対策は急務だ。
2020/12/14
日々進化するサイバー攻撃に備えるには、その特性を理解し、現状の対策と必要な対策の“ギャップ”を埋めていくことが重要だ。いまの時代のセキュリティ対策に求められる要素を明らかにしながら、そのギャップをどう埋めるかを紹介する。
2020/12/14
OSSの存在感が高まっているのは、開発コストを削減しながら、最新技術を取り入れたソフトウェアをスピーディーに開発できるからだ。ただ、導入には経営層、そして開発部内での理解が欠かせない。導入ステップと注意点を解説していく。
2020/12/10
テレワーク環境に不可欠なセキュリティ対策だが、厳密すぎるID/パスワード管理はユーザーの不満を生みかねない。そこで注目したいのが、シングルサインオン(SSO)やデバイス管理、認証手段の連携を容易に実装可能なソリューションだ。
2020/12/08
クラウドに関連するインシデントにおいて、最大要因は依然として「構成上の不備」にある。そこで本資料では、2019年前半に発生したインシデントから得られた洞察とともに、必要なセキュリティ知識やツール、ベストプラクティスを解説する。
2020/12/08