データ中心セキュリティの課題、全領域に一貫した統一ポリシーを適用するには
クラウド利用やリモートワークが普及する中、爆発的に増大するデータを保護するには「データ中心のセキュリティ戦略」が不可欠だ。しかし、保護対象が分散したことで一貫した統一ポリシーの適用は困難化している。どう対処すべきか。
2021/09/01
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
クラウド利用やリモートワークが普及する中、爆発的に増大するデータを保護するには「データ中心のセキュリティ戦略」が不可欠だ。しかし、保護対象が分散したことで一貫した統一ポリシーの適用は困難化している。どう対処すべきか。
2021/09/01
場所やデバイスに縛られないセキュアな働き方の実現には、フィッシング詐欺や情報漏えいリスクへの対応、パスワード依存からの脱却が欠かせない。これらを一挙に実現する「多要素認証」の最適な導入方法を、事例を基に解説する。
2021/08/17
近年はコロナ禍に便乗した攻撃が確認され、セキュリティ対策の見直しが急務となった。そこで取り組みたいのが社内外を問わず全ての通信を検証するゼロトラストモデルの採用だ。事例とともに、新たなセキュリティ対策への移行法を紹介する。
2021/08/16
従来の境界重視の対策だけでは情報資産を守り切れなくなりつつあることに加え、内部不正への対応や各国法規制へのコンプライアンスなど、セキュリティに求められる要件は複雑化している。これらを一気に解決する手段はないだろうか。
2021/07/30
テレワークや在宅勤務の普及により、働く場所が“オフィス外”へと急速に広がった。その一方、テレワーク環境を急ごしらえした企業の中には、セキュリティが不十分なケースも少なくない。これからの時代に必要なセキュリティとは。
2021/07/27
DX推進において忘れてはならないのがセキュリティの強化だ。テレワークやクラウドシフトに対応したデータ活用を実現するため、「ゼロトラスト」の考え方によるセキュリティの見直しが必要となる。
2021/07/16
「信頼しない」ことを前提に対策を行う「ゼロトラスト」と呼ばれるセキュリティモデルが注目されている。あらゆるユーザーやデバイスを包括的に保護するゼロトラストを実装するための、5段階のアプローチに迫る。
2021/07/15
従来の境界防御型セキュリティに代わるものとして注目される「ゼロトラスト」だが、実現には膨大なコストがかかる。そこで本資料では、既存システムと連携することで高い費用対効果を実現したソリューションについて紹介する。
2021/07/12
クラウドシフトにより、情報資産が社内外さまざまな場所に分散されるようになった昨今。テレワークも浸透していく中で、境界に頼らない「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まっている。その実現法を、3つのアプローチから考えたい。
2021/07/01
年々複雑化するセキュリティ対策を抜本的に見直すために考え出されたゼロトラスト・セキュリティ。ただ、その概念は抽象的で、具体的な実現のステップが分かりづらい。Microsoft 365 E3を活用した、具体的な実現方法を解説する。
2021/06/30