使われなくては効果なし、グループウェアを社内に定着させる4つのポイントとは
ナレッジの共有や遠隔からの安全なアクセスなど、業務を効率化する機能を多数搭載するグループウェアだが、導入するだけでは成果は出にくい。目的設定をはじめ、社内展開の進め方など、社内に定着させるための4つのポイントを解説する。
2022/11/21
- カテゴリ:
- 経営とIT
- IT経営/IT戦略系ソリューション
ナレッジの共有や遠隔からの安全なアクセスなど、業務を効率化する機能を多数搭載するグループウェアだが、導入するだけでは成果は出にくい。目的設定をはじめ、社内展開の進め方など、社内に定着させるための4つのポイントを解説する。
2022/11/21
マッチングサイト構築に強みを持つ開発会社のカスタメディアは、企業認知度向上と売り上げ拡大を目指し、受発注のビジネスマッチングサービスを活用。マーケティングと営業部門のチーム連携を高め、受注案件を増やしているという。
2022/11/18
文教市場向けソフトウェア開発などを行う「ガウス」では、少子高齢化を見据えた中長期的視点で、新たな得意分野の創出と新規顧客開拓を目標に掲げていた。そこで同社が利用したのが、IT領域に特化した、あるビジネスマッチングサービスだ。
2022/11/18
企業がサステナブルな成長を実現するには、多様な人材を確保して定着させることが重要になる。そのためには、従業員エンゲージメントの向上が欠かせない。柔軟かつ生産性の高い働き方をかなえるために重視したい3つのポイントとは?
2022/11/16
最新の調査によると、従業員エクスペリエンス(EX)と顧客エクスペリエンス(CX)には、明確な相関関係があるという。この傾向を捉えて、コロナ禍以降、EXに注力する組織が増えている。調査結果から、EX向上で注力するポイントに迫る。
2022/11/16
IT部門はデジタル変革の核となるべきポジションだが、現状はレガシーシステムの運用で手いっぱいで、“コストセンター”として見なされてしまっている。企業成長をリードする“プロフィットセンター”に転換するには、どうすべきか。
2022/11/16
DXの推進が叫ばれる今も、取引先からの注文をFAXで受けている企業や小売店はまだまだ多く、対応漏れ、手書き文字の判読の難しさ、手入力に伴う負担やミスなど、さまざまな問題が顕在化している。こうした課題を一掃する方法とは?
2022/11/15
B2Bの受発注業務において、注文を電話やFAXで受けている企業や小売店はまだ多く、IT化が遅れた受注方法では対応の効率化は難しい。本資料では、受注業務でありがちな7つの課題を挙げ、それらを一気に解決するWeb受発注システムを紹介する。
2022/11/15
新規事業を開発するに当たり、外部パートナーと取り組むケースは多い。コンサルティング会社をはじめさまざまな企業が新規事業開発支援を提供する中、どのような基準でパートナーを選定していけばよいのか。観点とそのポイントを解説する。
2022/11/11
Webサービスやアプリの開発など、デジタル領域での新規事業開発に取り組む企業が増加する一方、なかなか前進しないと悩む声も聞こえてくる。そこでどんなつまずきポイントがあり、どう取り組むといいかを、デザイン会社の視点で解説する。
2022/11/11
「経営とIT」に関連するカテゴリ