障害復旧時間を約60%に短縮、AWSにも対応した自動監視運用サービス
システムの常時監視・運用に必要なコストが大きな負担になっている企業は多い。そんな課題の解決策として、あらためて自動化が注目されている。常時監視から復旧までを自動で対応し、障害検知から復旧までの時間を約60%に短縮するという。
2017/03/30
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
システムの常時監視・運用に必要なコストが大きな負担になっている企業は多い。そんな課題の解決策として、あらためて自動化が注目されている。常時監視から復旧までを自動で対応し、障害検知から復旧までの時間を約60%に短縮するという。
2017/03/30
ITインフラ運用の業務を自動化すれば、運用担当者の負担軽減や人的ミスの削減、コスト削減にもつながる。しかし、そうしたツールの導入や自動化処理のテンプレート作成などはまだハードルが高い。そこで検討したいのがSaaSの導入である。
2017/03/30
「紙の帳票を郵送より早く届けられる」「取引先の要望がある」などの理由で、FAXを利用し続ける企業は多い。しかし、業務の負荷やコスト、誤送信などのリスクも無視できない。これらの課題をまとめて解決する手段はないのだろうか。
2017/03/29
金融やメーカーを中心にさまざまな業界で「Webサイト改善の高速PDCA」導入が進む中、多くの企業で「うまく運用できず、成果につながらない」という悩みがある。実例を交えて高速PDCAを回すヒントを紹介する。
2017/03/27
ストレージの選定においては、容量や拡張性、コスト、入出力性能、セキュリティ、管理性など、検討すべき要件は多い。フラッシュストレージや圧縮機能など新たな技術も投入され、さらに選択肢が増えたストレージ選びのポイントを解説する。
2017/03/24
セキュリティ機能が強化された「Android 7.0 Nougat」。Androidのセキュリティ対策に悩むIT管理者にとって、この強化は福音になるという。一方でiPadなどのAppleモバイルデバイスもiOS 10の登場でマルチウインドウの表示やコントロールセンターのデザイン変更など使い勝手が大きく変わった。この変更は業務利用においてどのような影響があるだろうか。
2017/03/23
仮想化環境の統合基盤として導入が進むハイパーコンバージドインフラ。近年は、その進化が著しく、仮想マシンを5クリックでデプロイできる製品まで登場している。そこで、最新モデルを例に、今注目されている機能の数々を紹介する。
2017/03/21
近年、大きな進化を見せているハイパーコンバージドインフラ(HCI)。「ソフトウェアデファインド」のビジョンを掲げ、ITインフラの進化を目指すインテルが“本命”として注目する製品から、将来のITインフラの姿を探る。
2017/03/21
クラウドとオンプレミスの混在が進むなか、その両者のバランスを最適化する「ハイブリッドインフラ」の視点を持つことの重要が増している。その鍵となるのが、仮想化環境を統合・シンプル化する「ハイパーコンバージドインフラ」だ。
2017/03/21
メール対応窓口を設置したところ、問い合わせが殺到。対応の遅延や失念などが相次ぎ、業務効率や顧客満足度が低下するといった場面がよく見られる。AIを使ったカスタマーサポートツールは、そんな状況も低コストで解消できるという。
2017/03/21
「経営とIT」に関連するカテゴリ