iPhoneウイルスの現状――iOSの安全神話は捨てるべき
iOSを搭載したiPhoneなどにおける“安全神話”が崩れつつある。これまでの状況を振り返りながら、今後どうすべきかについて考察してみたい。
2016/08/31
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
iOSを搭載したiPhoneなどにおける“安全神話”が崩れつつある。これまでの状況を振り返りながら、今後どうすべきかについて考察してみたい。
2016/08/31
セキュリティ対策の強化では“弱点”を知らなければなりませんが、「調査にあまりお金はかけたくない……」というケースは少なくありません。そこでお勧めしたいのが、無償の診断ツールです。
2016/08/31
成田国際空港は、Microsoft SharePointとIBM Notesで構築された社内システムに多くの課題を抱えていたため、社内ポータルの再構築を目指した。このシステム刷新を成功に導くポイントとなったのが「Notesの継続利用」だった。
2016/08/30
PCの盗難・紛失時の情報漏えい対策に欠かせないHDD暗号化ツールは、管理機能やサポートで運用効率が大きく左右される製品だ。そこで、ユーザーや管理者に負荷をかけず、商用最高ランクの暗号化を施す具体的な方法を紹介する。
2016/08/25
情報漏えいの主な原因である「PC等の盗難・紛失・置き忘れ」。この対策としてHDD暗号化はもはや必須といえるが、Windows 10 Pro/Enterpriseで利用できるドライブ暗号化機能「BitLocker」で、十分か? 安全性と運用の面から比較をする。
2016/08/25
多くの企業が情報漏えい対策として、外部攻撃中心の対策を実施している。しかし、実際の情報漏えい事件・事故の9割近くは内部関係者から生じている。セキュリティ事故を防ぐためには、内部漏えい対策についても十分な理解が必要だ。
2016/08/25
Appleでチーフエバンジェリストを務めたガイ・カワサキ氏は、“次の新しいもの”を売り込む経験に長けている。イノベーションの起こし方に関する同氏の考え方とは。そしてIT部門が、変化に伴う混乱を受け入れながらやり方を変えていくにはどうすればよいだろうか。
2016/08/25
システムの構成が多様化・複雑化するにつれ、ユーザーとシステムインテグレーターの間で可用性に対する意識の差が広がっている。この状況を解消するためにはどうすればよいのか。ハイブリッドクラウド時代を見据えたユーザーが考えるべき事業継続のヒントを探る。
2016/08/24
「かっぱ寿司」「牛角」「居酒屋甘太郎」などを擁する外食産業企業のコロワイドグループ。予約問い合わせをはじめとする顧客からの電話は、ピーク時には1日2000件を超えるという。ところがその応答率は90%以上を維持している。秘密はどこにあるのか?
2016/08/01
小売業や製造業のビジネス変革が進んだことで、物流業界でも市場変化に即応できるIT基盤への刷新が図られている。そこで、あらためて検討されるようになっているのが、近年、悪質化・巧妙化が進む標的型メール攻撃などへの対策だ。
2016/07/29
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ