「第2世代AMD EPYC搭載サーバ」徹底解説――導入企業のエックスサーバーも登壇
2019年8月にリリースされた新サーバCPU「第2世代AMD EPYC」は、その性能から熱視線を注がれているが、全てのサーバがそのメリットを引き出せるわけではないという。注目すべき性能とともに、搭載サーバに求められる条件、用途を識者に聞いた。
2019/11/25
- カテゴリ:
- サーバ&ストレージ
- IAサーバ/PCサーバ
2019年8月にリリースされた新サーバCPU「第2世代AMD EPYC」は、その性能から熱視線を注がれているが、全てのサーバがそのメリットを引き出せるわけではないという。注目すべき性能とともに、搭載サーバに求められる条件、用途を識者に聞いた。
2019/11/25
仮想化技術の浸透により、ソフトウェアベースでデータセンターが構築されるケースが急増している。一方で大規模かつ複雑化したワークロードが仮想化集約されることで、従来型データ保護手法が通じなくなりつつある。その解決策を探る。
2018/03/12
レガシーなストレージを放置していては生産性の低下は避けられない。そこで物流サービスを手掛ける米国企業のLeSaint Logisticsは、オールフラッシュストレージに刷新することで、IOPSを16倍に向上するという驚異的な改善に成功した。
2017/12/05
年間約70万人もの外来患者が訪れる英国の医療機関では、ストレージの老朽化からビッグデータ運用に課題を抱えていた。最適な医療を提供し続けるには、ストレージの刷新が欠かせない。そこで選ばれたのがオールフラッシュストレージだった。
2017/12/05
仮想マシンに対する高いパフォーマンス実現と運用管理の容易さから、ハイパーコンバージドインフラを導入する事案が増えている。ただしその性能は製品による違いが大きい。そこで今回は調査会社による検証レポートで実態を明らかにする。
2017/09/14
ビジネスを支えるシステムとして、ハイパーコンバージドインフラへの乗り換えが進んでいる。移行を成功させるために、どのようなポイントに注目すべきか。2製品の比較を基に、差がつきやすいポイントを解説する。
2017/07/28
さまざまなITサービスが仮想環境で運用されている中、新しいアプリケーションを運用する際に管理者が最初に考えるインフラは仮想環境であることも多い。しかし、仮想化は多くの恩恵をもたらす一方で、IT部門が乗り越えるべき課題も立ちはだかる。
2016/10/03
企業によるITインフラへの投資が大幅に増加している。フラッシュ、スケールアウト、仮想化、クラウド対応などの最新技術により、事業部門もIT部門も大幅なメリットを得らるようになったためだ。どんな最新技術や考え方が有効なのか、インフラの新常識を見ていこう。
2016/10/03
データ保護戦略について、世界18カ国の企業や公共機関を調査したところ、日本は世界の中でも遅れていることが分かった。それでは、どのような部分で遅れが目立ち、今後どのように対策していくべきなのか。調査結果から解決策を探る。
2016/08/08
従来型ストレージの限界が見え始めたことから、SDSの導入が進んでいる。その中でも注目されるのが、ハードウェアの拡張に比例して高いパフォーマンスを発揮するソフトウェア定義型のスケールアウトSANだ。
2016/05/11