インシデントの被害防止に経営層は何をすべき? 調査から見えた2つのポイント
2019年4月~2020年3月の一年間でセキュリティインシデントを経験した組織は約8割に上る一方で、リスク管理やCSIRTの実効性が整っている企業はいまだ少ない。インシデントによる被害を抑制するために経営層や組織ができることとは?
2021/01/08
2019年4月~2020年3月の一年間でセキュリティインシデントを経験した組織は約8割に上る一方で、リスク管理やCSIRTの実効性が整っている企業はいまだ少ない。インシデントによる被害を抑制するために経営層や組織ができることとは?
2021/01/08
DXを推進する上で採用を検討する企業も多いBIツールだが、いざ導入したものの期待したほどの効果が上がっていないケースは少なくない。そこで業務との“親和性”を軸に、失敗しないBIツール選定のための3つのポイントを解説する。
2021/01/07
国内製造業の現場では、労働人口減少による人手不足、ノウハウやスキルの属人化という課題に直面している。この状況を打破するにはペーパーレス化や見える化など「現場のデジタル化」が重要になる。
2021/01/07
業務に欠かせないPDFだが、その内容を編集・加工する場合には追加のソリューションが必要だ。しかし、自社システムに組み込むとなると、手間もコストもかさんでしまう。PDF機能を柔軟に利用できる環境を整備し、デジタル化を推進したい。
2021/01/05
テレワークを実践する上での障壁は「テレワークを続けるかどうか」の判断にどう影響するのか。「予想以上にうまくいった」と考える企業ではどのような効果が見られたのか。調査結果を基に、アナリストが解説する。
2020/12/31
タスクやスケジュールの管理/可視化、マネジャーによる承認ワークフロー、メンバーとの情報共有などを一元化するプロジェクト管理ツール。その導入でつまずかないよう、基本機能を画面デモを用いて分かりやすく解説する。
2020/12/25
DXの推進においてカギとなるのがデータの利活用だ。新型コロナウイルスの感染拡大をはじめ、環境変化に素早く対応するには、社員が自由にデータを活用できる環境が欠かせない。そのために着目したいのが、非定型データに強いBIツールだ。
2020/12/25
予算・業績管理を表計算ソフトで行っていては、高い運用負荷や非リアルタイムの状況把握は避けられない。それらの課題を解消するため、管理・分析基盤をクラウドベースのサービスに切り替え、さらに柔軟な運用や高度な分析も可能にしたい。
2020/12/24
働き方改革のさらなる推進と、定型業務の自動化による高付加価値業務への人員シフトを目的にRPAを導入し、大きな成果を上げているサントリー。同社の事例から、RPA導入を成功させるヒントを探る。
2020/12/24
複雑なプロセスとなるIT予算執行を、Excelで管理し続けるには限界がある。手作業によるミスの頻発、タイムリーな情報の取得などの課題を解決するためには、業務情報の一元管理が可能なソリューションへの乗り換えを図りたい。
2020/12/24
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ