サステナビリティと柔軟な配送を両立、DHLに学ぶ「グリーンDX」実現のヒント
地球温暖化やコロナ禍により、物流業界は今、確実な配送とサステナビリティへの配慮の両立という難題に直面している。こうした中デジタル技術を活用し、CO2排出量の削減や輸送手段の最適化など大きな成果を上げているのがDHLだ。
2022/03/25
- カテゴリ:
- エンタープライズAI
- AI/機械学習/ディープラーニング
地球温暖化やコロナ禍により、物流業界は今、確実な配送とサステナビリティへの配慮の両立という難題に直面している。こうした中デジタル技術を活用し、CO2排出量の削減や輸送手段の最適化など大きな成果を上げているのがDHLだ。
2022/03/25
リモートワークの普及により紙文書の電子化が強く求められる今、行政でもペーパーレス化へのシフトに本腰を入れ始めている。だが現場では、遅々として進んでいないという現状がある。その根本的な原因は何なのか、解決策を探る。
2022/03/24
日本を含むアジア太平洋地域の起業家、成長企業の間では今、コアビジネスソフトウェアであるERPへの投資意欲が高まっている。その導入や刷新においては事前に考慮すべき事項が6つ存在するため、それぞれへの理解を深めておくことが重要だ。
2022/03/24
動画配信やSNS、オンラインゲームなど、インターネットの利活用が急拡大し、個人利用トラフィックが爆発的に増大している。こうした状況下でサービス事業者は、より快適なインターネット接続をユーザーに提供することを求められている。
2022/03/23
意思決定をスピーディーに行うためのフレームワークとして、「OODAループ」への注目度が高まっている。比較されることの多い「PDCAサイクル」との違いや両者を組み合わせた活用法など、基礎から分かりやすく解説する。
2022/03/23
多くの企業でデジタル人材不足がDX推進の障壁となっている昨今。職種によっては人材の外部調達も可能だが、プロジェクトの中核人材は自社の業務に精通している必要があり、自社で人材を育成するのが主流だ。その取り組みに必要なものとは。
2022/03/23
改正電子帳簿保存法の影響で受発注業務のデジタル化が急務となっているが、中堅・中小企業にとってEDIのようなツールは導入ハードルが高い。しかし、手軽に導入できるクラウドサービスが登場し、注目されているという。詳しく見ていこう。
2022/03/23
モバイルワークの浸透により重要性が高まるノートPCだが、選定においては重量の軽さやセキュリティへの配慮など見るべき点が多く、悩む企業も少なくない。そこで注目したいのが、AMD RYZENプロセッサが搭載された超軽量ノートPCだ。
2022/03/18
大手企業がセキュリティ対策をより強固にする中、中小企業を狙ったサイバー攻撃が増加している。悪意ある攻撃からWebサイトを守るために必要な対策について、4分野からなる計20のチェックポイントで確認していこう。
2022/03/18
対面でもオンラインでも、プレゼンテーションは相手に伝わって初めて意味を成すものだが、資料の作り方や話し方に悩む人は今も多い。“プレゼンの神”と呼ばれる澤円氏の講演から、有効なプレゼンの方法やスライド作成のポイントを学ぶ。
2022/03/17
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ