ツール統合でセキュリティ運用を変革、脅威検知/対応を高速化する「XDR」とは
高度化する脅威への対応を効率化すべく、セキュリティベンダーの統合を進める企業が増えている。しかし、単一ベンダーへ一挙に統合することはハードルが高く、ネットワーク全体の保護も簡単ではない。この悩みを解消する「XDR」とは?
2021/06/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
高度化する脅威への対応を効率化すべく、セキュリティベンダーの統合を進める企業が増えている。しかし、単一ベンダーへ一挙に統合することはハードルが高く、ネットワーク全体の保護も簡単ではない。この悩みを解消する「XDR」とは?
2021/06/14
IoTやモバイルによる社内ネットワークの拡大、クラウドによる通信量の増大を受け、企業ネットワーク環境も変化が求められている。多数の拠点にまたがるネットワークでも、パフォーマンスとセキュリティを両立する方法はないものか。
2021/06/14
ある調査ではCIOとCTOの85%が「収益の加速」「市場投入までの時間短縮」などの重要課題にクラウドが不可欠であると答えている。しかし、複数のクラウドを使いこなすにはセキュリティ面での懸念が残る。この課題をどう解消すればよいのか。
2021/06/14
高度化する脅威により、拠点内ネットワークといえど安全ではなくなった。エッジがBYODやIoTなどと多様化・複雑化したことも一因だ。そこでSD-WANを中核として、本社から拠点までを包括的に保護するニーズが高まっている。
2021/06/14
多拠点化が進む組織においては、ネットワークのパフォーマンスとセキュリティの両立が欠かせない。その実現のカギとなるのが、セキュアSD-WANだ。中でも性能とシンプルさを兼ね備えたソリューションを紹介する。
2021/06/14
スナップショットを外部のNFSにオフロードできる製品の登場により、バックアップ用途でのフラッシュストレージ活用が進んでいる。筐体外のNASからクラウド環境まで多様なオフロード先での検証結果を基に、その実力を探る。
2021/06/14
大量のデータを活用しモダンアナリティクスを実現するには、クラウド型のデータウェアハウスの採用が有効だ。現在、市場には数多くのソリューションが提供されているが、その採用に当たってはベンダー各社の特徴を見極める必要がある。
2021/06/11
リモートワークが浸透し、オフィスや自宅、外出先などアクセスは多様化している。さらにマルチクラウド化も進むなど環境は複雑化しており、包括的なリスクコントロールが求められている。そこで注目すべきはSASEベースのセキュリティだ。
2021/06/11
データが右肩上がりに増え続ける中、オンプレミス型のファイルサーバ運用は限界を迎えつつある。そこでクラウドへの移行が模索されているが、レスポンスやセキュリティに懸念が残る。クラウドストレージをもっと便利に活用できないものか。
2021/06/11
セキュリティ運用の課題を解決する「クラウド型UTM」。その導入をスムーズに進めるためには、自社環境にマッチしたネットワーク構成を考える必要がある。あるクラウド型UTMサービスを例に挙げ、2つのネットワーク構成例を解説する。
2021/06/11
「クラウド」に関連するカテゴリ