クラウドサービスを安全に使うには? 1000超の独自調査データから見えた糸口
クラウドサービスの利用が増える一方、自社構築のシステムと同様のセキュリティ対策をどう実践するかが、新たな課題となっている。特に人材不足でリスク評価を進められない企業は、どうすればよいのか。独自調査から、その糸口を探る。
2023/08/17
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
クラウドサービスの利用が増える一方、自社構築のシステムと同様のセキュリティ対策をどう実践するかが、新たな課題となっている。特に人材不足でリスク評価を進められない企業は、どうすればよいのか。独自調査から、その糸口を探る。
2023/08/17
適切なIT資産管理によるコスト削減の重要性が高まる一方、使われていないライセンスや、シャドーITなどの“見えない物”をどう管理するかが、多くの企業で課題となっている。そこでIT資産のムダを特定するための、5つの方法を紹介する。
2023/08/17
「honto」の運営を手掛ける大日本印刷では、ハイブリッド化する環境において、クラウドにアクセスする際のセキュリティに不安を抱えていた。同社はこの課題にどう取り組んだのか、具体的な問題点とともに解決策を見ていこう。
2023/08/17
社会情勢や働き方の変化に加え、さまざまな制度への対応も求められる今、経理/財務部門におけるDX推進の必要性が高まっている。一方で、データ活用に課題を抱えるケースはまだまだ多い。そこで検討したいのが、クラウドERPの活用だ。
2023/08/17
電子契約の導入が進む一方、“過渡期”の今は、紙と電子が混在する契約書をどう管理すべきか、頭を悩ませている企業は多いだろう。改正電子帳簿保存法への対応も踏まえ、理想的なアプローチと、その実現方法を解説する。
2023/08/17
“契約書”を机やキャビネットなどにしまっておく際、「保存」と「保管」のどちらを使うのが正しいのか。2つの用語には明確な違いがあるため、契約業務に携わる担当者なら、正しく使用したいところだ。
2023/08/17
電子契約は、契約締結までのスピードアップやコストの削減に大きな効果を発揮するが、既に電子契約を導入済みの企業からは、いくつかのデメリットも指摘されている。特に多い5つのデメリットを取り上げ、それらへの対処方法を解説する。
2023/08/17
中小規模の企業でもバックオフィス系を中心にDXが進む一方、現場の業務では、いまだアナログ的な作業が多く、特にフィールドサービス領域でその傾向が強い。そこで注目してほしいのが、国内向けに登場した業務効率化システムだ。
2023/08/17
防犯カメラや入退室管理といった物理セキュリティに対するニーズが高まる一方、IT化が遅れている領域ということもあり、導入/運用面では課題も多い。この問題を解決に導く、ハイブリッドクラウド型のアプローチとは?
2023/08/16
カスタマーサポートの品質向上を以前から重視しているSalesforceでは近年、顧客の自己解決力を育む「ナレッジファーストアプローチ」に注力している。同社はサポートにおけるナレッジをどう定義し、どう管理しているのか、詳しく紹介する。
2023/08/16
「クラウド」に関連するカテゴリ