Boxの機能を最大化させる、複数システムの連携を容易に行う方法とは?
社内外コラボレーションに必要な機能を備える「Box」だが、理想的な運用にはファイルの集約、メタデータ付与、適切な権限設定を行うためのシステム連携が必要だ。APIによる個別開発を必要としない、データ連携ツールに注目したい。
2024/05/21
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
社内外コラボレーションに必要な機能を備える「Box」だが、理想的な運用にはファイルの集約、メタデータ付与、適切な権限設定を行うためのシステム連携が必要だ。APIによる個別開発を必要としない、データ連携ツールに注目したい。
2024/05/21
デンマークの法律事務所が「文書管理システム」(DMS)にクラウドサービスを採用した。同事務所がシステム刷新を決断した理由と、クラウドサービス選定で重視したポイントを紹介する。
2024/05/20
製品の組み立てや保守、点検のプロセスを綿密に記録し、文書化する製造業は少なくない。しかし紙文書中心の運用は現場作業の非効率とともに、安全性や製品品質の低下も招きがちだ。米国の大手メーカーはこの問題にどう取り組んだのか。
2024/05/13
日々多くの契約が発生するヤマハでは、コロナ禍前から電子署名の導入を検討し、現在ではグループ会社を含めた全社規模での活用を実現している。その導入プロジェクトに携わった情報システム部と法務部の取り組みを紹介する。
2024/05/10
テレワークの普及を機に、その妨げとなる「紙とハンコ」文化から脱却すべく、電子署名の導入が加速している。自社に最適なツールを選ぶために頭に入れておきたい、5つのポイントを詳しく解説する。
2024/05/10
ビジネス書類のペーパーレス化は、業務効率化や法対応に不可欠な手段だ。改正電帳法に対応すべくソリューションの検討を進めている企業は多いが、取引先が紙媒体を希望しており、ペーパーレス化に踏み切れないというケースもある。
2024/05/01
請求書の発行を紙で行っている企業はまだまだ多いが、総務省の2024年秋の郵便料金値上げの方針案を受け、紙の請求書の発送側・受領側双方に影響が出る見込みだ。値上げの影響を確認しながら、解決策となり得る電子化の注意点を解説する。
2024/04/30
「インボイス制度対応の負担削減」「月次決算の早期化・効率化」などを目的に支払通知書を作成する企業が増加している。ここでは、支払通知書の「記載事項」「電子化の進め方」などを解説するとともに、有効な活用方法や製品を紹介する。
2024/04/17
手作業による帳票関連業務は、手間やコストに加え、法令対応などの負担もあることから、多くの企業でシステム化が検討されている。ここではペーパーレス化によるメリットとともに、システム選定のポイントについて解説する。
2024/04/17
ペーパーレス化や業務効率化、取引先からの要望などを契機に、書類の発行手段を電子送付に切り替える企業が増加しつつある。郵送から電子送付に変更する際の適切な進め方や、システムを変更する際の留意点について解説する。
2024/04/17