ファイル管理からセキュリティまで、オンラインストレージ選定の最新要件とは?
取引先とのファイル送受信・共有を円滑に行うべく、メール添付に代わる方法として導入が進むオンラインストレージ。しかしその選定時には、セキュリティやコストなど考慮すべき点が多い。ユーザーの口コミを基に、最新要件を探る。
2022/06/02
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
取引先とのファイル送受信・共有を円滑に行うべく、メール添付に代わる方法として導入が進むオンラインストレージ。しかしその選定時には、セキュリティやコストなど考慮すべき点が多い。ユーザーの口コミを基に、最新要件を探る。
2022/06/02
2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法により、税務署による事前承認の廃止をはじめさまざまな要件が緩和された一方、電子取引データの紙保存が不可となるなど注意点も多く存在する。そのポイントをコンパクトにまとめて紹介する。
2022/06/01
ペーパーレス化を国が推進する一方で、多くの企業ではその取り組みが遅々として進んでいない。その阻害要因とは何なのか。ペーパーレス化を進める上での障壁を洗い出し、それらを全て取り除くための仕組みの構築について解説する。
2022/05/31
リモートワークの浸透により、紙ベースで行われる人事業務が限界を迎えている。人事部門が従業員の情報を働く場所にかかわらずセキュアに管理するには、システム化を進める必要がある。その取り組みを成功に導く4つのポイントを解説する。
2022/05/25
業務で発生する帳票をデータ化する方法として、あるサービスが注目されている。OCRとヒトの目視によるデータ入力を連携させたハイブリッドな仕組みで、画像をアップロードすると自動で高精度にデータ化される仕組みだという。
2022/05/11
対面で見込み客を獲得する場が激減する中、オンラインによる販路強化や代理店支援を目的に、正確な商品データを迅速に提供する仕組みが求められている。精密測定機器メーカーのミツトヨの事例から、その仕組みを実現する手法を探る。
2022/05/10
ビズリーチの法務室では、各事業部門から寄せられる問い合わせにわずか3人で対応しており、月間約300件をこなさなければならないことから、業務が逼迫状態にあった。これを解消すべく、同社はどのように取り組んだのか。
2022/05/06
日々の業務を効率化すべく「エンタープライズコンテンツ管理(ECM)」を導入している企業は多いだろう。しかし、従来のシステムを使うことで、さまざまな問題が発生している。レガシーECMから脱却すべき3つの理由を解説する。
2022/04/12
デジタル時代とも呼ばれる今日だが、現実には多くの企業で紙の書類を取り扱っており、その情報がデジタル化されていない。紙書類のデジタル化を進め、タイムリーな情報活用を実現するには、どのようなアプローチを取ればよいのか。
2022/04/08
店舗集客媒体として注目を集めているGoogleマップ。店舗数が多い企業ほど運用負荷が大きくなる中で、大手チェーン企業ではどのように有効活用をしているのか。すかいらーくグループ、パセラ、プロントの取り組みを紹介する。
2022/04/04