事例
株式会社Hubble
3人で月300件の問い合わせ対応はもう限界、ビズリーチの法務室はどう解決した?
コンテンツ情報
公開日 |
2022/05/06 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
事例 |
ページ数・視聴時間 |
4ページ |
ファイルサイズ |
3.99MB
|
要約
転職サイトの運営などで知られるビズリーチでは、2020年にグループ経営体制への移行後、持株会社であるVisionalグループ全体の法務機能を統括する法務室が設置されている。その法務室で課題となったのが、各事業部門から寄せられる問い合わせへの対応で、わずか3人で月間約300件をこなさなければならず、業務が逼迫(ひっぱく)状態にあった。
そこで同社は、まずメンバーの増員に着手し、業務改善の下地をつくった上で、問い合わせ経路を集約/可視化。また定型的な問い合わせをナレッジ化し、件数を減らしていった。その一環として導入されたのが、リーガルテックだ。ツールの導入ありきではなく、ボトルネックを明確化し、改善が可能な状況を作ることで、課題を解決できたという。
ここから見えてくるのは、リーガルテックの目的を法務の工数削減とするのではなく、ツール導入がもたらす利益/損失を法務だけでなく事業部門にまで広げて考える、P/L的な発想の重要性だ。本資料では、同社の取り組みを基に、リーガルテック活用の意義と法務DXの本質に迫る。