DXを強力に推進、優れた操作性とアプリ間連携を実現するグループウェアの実力
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進力として、改めて注目されているグループウェア。アプリ間連携にこだわった製品について、通達のタスク登録やスケジュール管理などの操作デモを通じ、その利便性をチェックしたい。
2021/10/25
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進力として、改めて注目されているグループウェア。アプリ間連携にこだわった製品について、通達のタスク登録やスケジュール管理などの操作デモを通じ、その利便性をチェックしたい。
2021/10/25
テレワークやペーパーレス化の機運が高まる一方、承認手続きなど日本特有の複雑なワークフローの存在が、それらの阻害要因の1つとなっている。こうした状況を打開し、業務を効率化するには、情報共有基盤の導入や見直しが有効だ。
2021/10/25
PPAPに代わるファイル転送・共有手段として、端末認証付きパスワード技術「DAPP」への注目度が高まっている。そもそもDAPPとはどのような技術で、なぜPPAPの代替手段となり得るのか。本資料では、その仕組みを解説する。
2021/10/25
パスワード付きZIPファイル送信「PPAP」の危険性が指摘され始め、その代替策としてファイル共有ソリューションの導入が進んでいる。利便性やセキュリティの観点から、自社に適したソリューションを選ぶためのポイントを解説する。
2021/10/25
デスクトップ/モバイル版で基盤が異なる日本経済新聞電子版は、開発や運用コストの高騰、モバイル版のコンテンツ表示の遅さなど、多くの課題を抱えていた。これらを解消し、表示速度の倍増やPVの増加を実現した方法とは?
2021/10/22
現代のビジネス環境において、社外との“共創”は非常に重要な取り組みだ。その推進に欠かせないコミュニケーションツールの導入・運用のポイントと、社外を巻き込んだコラボレーションワークを実現する方法について紹介する。
2021/10/22
コミュニティー型クラウドサービスの提供に際し、顧客からの問い合わせ対応に課題を抱えていたテプコシステムズ。顧客向けポータルサイトを設けることでこの課題を解消し、「サービスのセルフ化」を実現した同社の取り組みとは?
2021/10/22
製造業が抱える課題の1つに、熟練者の技術伝承が挙げられる。各社さまざまな方法で解決を試みているが、現場のノウハウがヒト・モノ・機械の「動き」を中心としているため、うまく進んでいないのが現状だ。どう打開すべきか。
2021/10/22
ユニファイドコミュニケーションツールは導入こそシンプルなものの、業務の「移行」までを含めると多くの課題に直面する。そこで本資料では、導入の成否を左右する「5つの柱」について解説するとともに、有効な解決策を紹介する。
2021/10/21
メンバーの進捗状況を可視化し、関係者と共有することは、プロジェクトを成功に導くに進める上で重要なプロセスだが、そのためのツールが使いづらいという声も多い。進捗管理を効率的に行うためのツールに求められる要件とは何だろうか。
2021/10/21