Teamsの安全な利用にも不可欠、Microsoft 365のデータ保護はどうあるべきか?
コロナ下で利用が増えるTeamsをはじめ、Microsoft 365の活用は今や当たり前となった。だが、全データを利用者の責任で管理する必要があるため、その保護を怠ると想定外の被害を招くリスクもある。最適なデータ保護の方法を考えてみよう。
2021/06/10
コロナ下で利用が増えるTeamsをはじめ、Microsoft 365の活用は今や当たり前となった。だが、全データを利用者の責任で管理する必要があるため、その保護を怠ると想定外の被害を招くリスクもある。最適なデータ保護の方法を考えてみよう。
2021/06/10
ハイブリッド環境の普及でITインフラが複雑化し、バックアップのコストや運用、スピードなどに課題を抱える企業が増えている。これらを解決するには、どんなバックアップ製品やストレージを選ぶべきか、課題別に解説する。
2021/06/02
SSDの容量単価が低下し、セカンダリーストレージやVDI環境など広く採用されるようになったオールフラッシュストレージ。中でも注目したいのが、経年劣化したSSDやコントローラーなどを無停止で交換しながら使い続けられる次世代の製品だ。
2021/05/24
従業員の自宅からVPNを通じた社内システムへの接続が増えるテレワーク環境においては、ID認証を実施し、権限に応じたアクセスのみを許可するゼロトラストセキュリティの整備が欠かせない。その実現にHCIが役立つ理由と、実装の秘訣とは?
2021/04/12
クリティカルなアプリケーション環境は冗長化やレプリケーションで保護されているが、それでも基盤となるストレージ停止の可能性はゼロではない。最悪の事態を想定してRPO/RTOゼロを実現する、Active/Activeの冗長化構成を実現したい。
2021/03/25
使用頻度は低いものの内部統制の証跡として長期保存が求められるデータは、オンプレミスのストレージやテープメディアにバックアップするのが一般的だった。しかし、データの大容量化が進み、従来手法は限界を迎えつつある。
2021/03/25
コンプライアンスなどの目的で長期保存されるコールドデータ。その急速な増加に伴う管理コストや運用負荷の増大は、テープメディアの利用によっても解消しきれない問題となりつつある。その解決策として脚光を浴びる新たなアプローチとは?
2020/06/09
IT環境の複雑化により、バックアップに課題を抱える企業が増えている。そうした中、さまざまなITサービスのデータを一元的に保護し、24時間365日の可用性を確保できるとして注目されているバックアップソフトとは?
2020/06/04
重要インフラとなった仮想化基盤において、バックアップに課題を抱えている企業は多い。仮想化環境は物理からクラウドまで展開領域が広がり、シンプルなバックアップ運用が困難になっている。運用負荷とコストを削減できる改善策が必要だ。
2020/05/12
NTTデータは、働き方改革のためにクラウドサービス「Box」を導入した。ただ、顧客ニーズに柔軟に対応できる職場環境に近づく一方で、一貫したセキュリティポリシーの適用が難しい。そんな同社の不安を払ったのがCASBだった。
2019/11/28