ビジネスのデジタル化に対応、「ゼロトラスト」を実現する3つのアプローチとは
コロナ禍を受けてテレワークやクラウドが普及し、ビジネスのデジタル化が急加速した。このニューノーマル時代に対応したセキュリティモデル「ゼロトラスト」の実現に向け、まず取り組むべき3つのアプローチを紹介する。
2022/07/19
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
コロナ禍を受けてテレワークやクラウドが普及し、ビジネスのデジタル化が急加速した。このニューノーマル時代に対応したセキュリティモデル「ゼロトラスト」の実現に向け、まず取り組むべき3つのアプローチを紹介する。
2022/07/19
製造業においてもクラウドサービスの利用が進む一方で、アカウントへの不正アクセスやメールを起因とする攻撃の被害が後を絶たない。実際のセキュリティインシデント事例を4つ取り上げ、それらの被害の詳細や再発防止策を見ていく。
2021/12/14
VPN経由でのアクセスがつながりにくいといった問題は、そもそもテレワークを前提としてシステムを構築していなかったことに原因がある。この課題解消に加えて、セキュリティ面でさまざまな利点をもたらす認証基盤サービスに注目したい。
2021/12/14
昨今よく耳にするようになったPPAP問題。メールでの安全なファイル共有手段と思ってPPAPを利用したことがあるユーザーも多いだろう。しかし、解凍パスワードを別送する手間にもかかわらず、サイバー攻撃の標的になってしまっている。
2021/12/14
サイバー攻撃が高度化していく中でテレワークが普及し、セキュリティもより強固なものが求められるようになった。そこで注目したいのが多要素認証(MFA)である。本動画では、MFAが求められる背景や基本となる知識について解説する。
2021/12/14
宛先や添付ファイルの間違いといったメールの誤送信は、人為的なミスが原因であるため、ゼロにするのは不可能といえる。情報漏えいが発生し、自社の信頼を失墜させないためにも、ミスを限りなく少なくできるような対策が求められる。
2021/12/14
個人情報の取り扱いにおける事故で圧倒的に多いのが、情報の誤送付であり、その中でもメールの誤送信に起因するものが大きな割合を占めている。人為的なミスのため、防ぐことが難しいメール誤送信の撲滅を目指す企業の事例を紹介する。
2021/12/10
新型コロナウイルスの感染拡大以降、急速に浸透したテレワークだが、その情報セキュリティの確保は、あらゆる企業にとって喫緊の課題となっている。取り組みを始めるにあたり、検討すべき事項や押さえておきたいポイントを解説する。
2021/12/10
ハイブリッドワークやクラウド利用が当たり前となった昨今、従来型のセキュリティ対策では不十分な面が出てきた。そこで注目されるようになったのが「ゼロトラスト」の概念だ。ゼロトラスト実現に当たって押さえておくべきポイントを探る。
2021/12/10
政府による「PPAP」廃止宣言を受けて、社外とのファイル共有におけるセキュリティへの関心が高まっている。受信者/送信者双方に負担をかけることなく、かつ低コストで安全にファイルを共有できる方法はあるのか。その現実解を探る。
2021/12/10