専門家が解説するAWSのフレームワーク、クラウド設計時に押さえるべき6つの柱
セキュリティを含むクラウド最適化を考える上で有効な、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提唱するフレームワーク。クラウドの設計で押さえておくべき6つの柱など、活用に際する勘所を2人の専門家が対談形式で解説する。
2022/04/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
セキュリティを含むクラウド最適化を考える上で有効な、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提唱するフレームワーク。クラウドの設計で押さえておくべき6つの柱など、活用に際する勘所を2人の専門家が対談形式で解説する。
2022/04/14
クラウドストレージに保存されたデータは、プロバイダーではなくユーザー自身の手で保護する必要があるのだが、この「責任共有モデル」に対する無理解が情報漏えいにつながっている。AWSを例に、クラウドストレージの安全な利用法に迫る。
2022/04/14
働き方改革やコロナ禍によりビジネスを取り巻く環境が変化する中、企業間取引の要となるEDIシステムにも変化が求められている。インボイス制度や電子帳簿保存法、ISDNサービスの廃止などに、企業はどう対応すればよいのか。
2022/04/14
さまざまな職場でリモートワークが導入されている昨今、非対面のコミュニケーションやネットワーク上の協働において、課題も生まれている。ITシステムの開発・運用の現場でもよくある、チャットを使ったやりとりでの悩みと解決策を探る。
2022/04/14
日本企業の多くがクラウド型ERPの導入へ舵を切ろうとしている昨今。だが、SaaS型は豊富にAPIが用意されており使いやすいものの、開発の自由度が低いという欠点もある。そこで注目され始めている「aPaaS」とは何か?
2022/04/14
「2025年の崖」を乗り越えるべくDX実現への取り組みが活発化しているが、実際に成果につなげている企業はまだ少ない。成功させるにはどうすればよいのか? 具体的な取り組み方として、本資料では4つのステップを解説する。
2022/04/14
ECサイトやポイントサイトを運営する上で不可欠な不正アクセス対策を、ユーザーの利便性を損なわず強化できるとして注目される「リスクベース認証」。その仕組みやメリットとともに、システム構築の際の注意点を解説する。
2022/04/13
テレワークの拡大に伴ってクラウドが普及したことで、VPNを利用し続けることのリスクが一気に顕在化した。その中で、リモートアクセスの新たなアプローチを模索する企業が増えている。調査結果を基に、現状と打開策を探る。
2022/04/13
ランサムウェア攻撃は日々進化し続けており、その被害は一向に減る兆しを見せない。こうした状況の中、ユーザーやアプリケーション、機密データを保護するには、クラウド活用を前提とした新しいアプローチを採用することが重要だ。
2022/04/13
新しい働き方への対応が求められるのは、社内外のITサービス設計・開発・運用などに関わるエンジニアやマネジャーも同様だ。システム開発もリモート化している現在、いかに相手の話を理解し、作業内容を可視化するか、課題と解決策に迫る。
2022/04/13