国内外クラウドを適材適所に使い分け、日本通運に見るマルチクラウド化のヒント
ITインフラのクラウド化を考慮する上で、サービスごとの先進性や機能性、移行の容易性、DR対策としての有効性などの特性の把握が欠かせない。3500台の仮想サーバをクラウド化した日本通運の事例から、その適材適所の活用法を探る。
2018/12/14
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
ITインフラのクラウド化を考慮する上で、サービスごとの先進性や機能性、移行の容易性、DR対策としての有効性などの特性の把握が欠かせない。3500台の仮想サーバをクラウド化した日本通運の事例から、その適材適所の活用法を探る。
2018/12/14
企業から個人へのメッセージ伝達手段が多様化する中、利便性や開封率の高さから「SMS」が改めて注目されている。これに伴い活用が広がる「SMS配信サービス」について、主な機能や用途とともに、自社に最適なサービスを選ぶポイントを解説する。
2018/12/14
大学などの教育機関で、授業や研究を効率的に進められるとして、クラウド型ファイル共有ツールの採用が加速している。このツールでどんな課題が解決できるのか、国内外での活用事例を交えて紹介する。
2018/12/14
オンプレミスの仮想化環境をパブリッククラウドへ移行するためには、アプリケーションの作り直しなどの大きな負担が伴う。そこで、移行に際して、このような作業を必要とせず、オンプレミスと同様の仮想化環境を実現する方法を紹介する。
2018/12/14
「SAP&EDIマネージドサービス」を提供するテノン・システムコンサルティングでは、単一拠点のデータセンター運用に不安を抱えていた。そこで同社は災害時の供給途絶リスクを最小化すべくDRサイトの構築を決意。その先進的な方法とは?
2018/12/14
既製のWeb業務システムは自社の都合に合わせてUIを変更することが難しい。新入社員でも迷うことなく使ってもらうためには工夫が必要だ。システムに変更を加えることなく、「ユーザーのやるべき操作をナビゲートする」方法を紹介しよう。
2018/12/13
業務ソフトウェア導入は、管理運用コストの急増や、定着化の遅滞という課題を生んでいる。この問題を解決するための鍵は「UXの改善」にある。マニュアル整備や追加改修をせずとも、ソフトウェアの使い勝手を向上する方法を紹介しよう。
2018/12/13
最高情報セキュリティ責任者(CISO)の役割が重要性を増している。にもかかわらず、定着率は高くないという。CISOは、何を理由に辞めていくのか。
2018/12/13
基幹システム再構築にあたり「どのようなプロセスが必要なのか」「各フェーズで気を付けるべきポイント」「上申はどのようにすれば承認されるのか」などの課題・疑問に焦点を当てながら、企画・構想段階における進め方やコツを解説する。
2018/12/13
仮想化基盤をクラウドへ移行する企業が多い中、伸び続けているのがコンバージドシステム市場だ。そのけん引役であるHCIは、I/Oに影響しないインラインの圧縮機能や可用性の向上など大きな進化を遂げている。その優位性を紹介しよう。
2018/12/12