FAQ作成から導入後のサポートまで、問い合わせ業務を効率化するFAQシステムとは
ヘルプデスク業務に関して、FAQページは用意しているものの、閲覧されず問い合わせが減らないといった課題を抱える企業は少なくない。そこで本資料では、問い合わせ業務を効率化する、手厚いサポートのFAQシステムを紹介する。
2021/07/05
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
ヘルプデスク業務に関して、FAQページは用意しているものの、閲覧されず問い合わせが減らないといった課題を抱える企業は少なくない。そこで本資料では、問い合わせ業務を効率化する、手厚いサポートのFAQシステムを紹介する。
2021/07/05
社外でのインターネット利用が増える中、ルーターを介さずグローバルIPアドレスを直接持つ状態で通信を行うPCが攻撃者に狙われている。そこで、RDP総当たり攻撃や、SMBの脆弱性を狙った攻撃の実態を検証し、その対策を探る。
2021/07/02
データ保護の重要性が高まる一方、人員やスキルの不足によりバックアップ製品の導入に不安を感じるケースも多い。それを解消すべく登場した、簡単さを追求した製品の操作感を、「バックアップの素人」と自らが語るマーケ担当者が検証した。
2021/07/02
CXの向上を考える上で重要になる、コンタクトセンターの応対品質向上。その第一歩となるのが、評価者の業務負担を減らし、エージェントの対応力強化に向けた取り組みに時間を割けるようにすることだ。そのために必要な仕組みやツールとは?
2021/07/02
年間で最も大きな売り上げが期待できるホリデーシーズンに、顧客に影響を与えるクラウドパフォーマンスの低下はビジネスにとって致命的だ。アシックスは、いかにして迅速に問題を特定し、サイトコンバージョン率を最大化したのか。
2021/07/02
総合ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーは、残存するレガシーシステムのモダナイズに着手した。モニタリング環境の刷新のため、100を超えるモニタリング製品を調査。同社が選んだ製品と、その効果について解説する。
2021/07/02
大規模なシステム環境を管理する日立物流ソフトウェアは、障害対応に課題を抱えていた。問題箇所を人海戦術で特定せねばならず、無視できない時間を要していたのだ。その解決策として同社が取り組んだのが、AIを用いた自動化だった。
2021/07/02
OSSの活用には、脆弱性やコンプライアンスのチェックが欠かせないが、Excelなどによる手動管理では限界がある。チェックの自動化によって人的ミスをなくし、CI/CDツールと連携することでDevSecOpsを実現するOSS管理ツールの実力に迫る。
2021/07/02
ソフトウェア開発において必要不可欠となったOSSだが、その活用にはセキュリティの脆弱性やライセンスの妥当性をチェックすることが欠かせない。この課題に対するクオリカの取り組みに迫る。
2021/07/02
デジタル技術の活用で省人化を図る「現場DX」の取り組みが、小売りや製造、運送、医療などあらゆる業種で加速している。一方で、ネットワークの高速化や機器管理の効率化のためには、通信インフラ環境の整備が欠かせない。その最適解とは?
2021/07/01