クラウドかオンプレか? 給与計算システム選びで見るべき6つのポイント
クラウド型/オンプレミス型を問わず、さまざまな製品が登場している給与計算システム。導入やリプレース刷新に当たっては、両者の違いを正しく理解し、自社に最適な製品を見極める必要がある。その際に重視すべき「6つのポイント」とは?
2024/02/01
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
クラウド型/オンプレミス型を問わず、さまざまな製品が登場している給与計算システム。導入やリプレース刷新に当たっては、両者の違いを正しく理解し、自社に最適な製品を見極める必要がある。その際に重視すべき「6つのポイント」とは?
2024/02/01
従業員を雇用する企業は、12月の給与確定後に「年末調整」を行う必要があるが、従業員の状況によって控除が異なるため、事前準備をしっかりしておきたいところだ。本資料では従業員の状況ごとの概要と記入例などを解説する。
2024/01/19
バックオフィスDXが進み、年末調整業務もデジタル化が進んでいる。しかし、どのような業務がどのくらい削減されるのかイメージがわかないという人も多い。そこでこの取り組みに成功し、業務を効率化させた5社の事例を紹介する。
2024/01/19
人事労務部門には、業務の属人化や根強く残る紙文化など業務効率化を阻む課題が山積している。そうした状況の中で年末調整をはじめとする業務を効率化するには、何から始めたらよいのか。業務改善に向けチェックすべき項目を解説する。
2024/01/17
テレワークから出社に切り替える企業の動きは、従業員や採用市場にどのような影響をもたらすのか。今後の勤務形態を考える上で大切なポイントや、オフィス回帰がもたらす影響についてDeloitteの調査レポートを基に解説する。
2024/01/16
慢性的な人材不足に加え、「2024年問題」への対応を迫られている建設業界。業務効率化や生産性向上への取り組みが不可欠となる中、「勤怠管理システム」を活用した業務改善への期待が高まっている。その有効性と活用方法を紹介する。
2024/01/09
年末調整のデジタル化は、業務効率化を図る上で非常に有効な取り組みだ。しかし、「紙」との併用になるケースも多く、これで本当に業務を効率化できるのか、疑問に感じる担当者もいるだろう。事例を交えて、この疑問に答えていく。
2024/01/05
年末調整を電子化するには、システムの選定や費用対効果の算出をはじめ障壁が多い。これらを迅速にクリアするには、5つのステップを正しく踏む必要がある。便利な稟議書サンプルもダウンロードできる、電子化ガイドブックを紹介しよう。
2024/01/05
紙ベースの年末調整から脱却し、デジタル化を図る企業が増えている。約1カ月の業務前倒しを達成した飲食業、導入4年目で99.9%の電子化を達成した小売業など6つの事例を基に、賢く進めるためのヒントを探る。
2024/01/05
印刷費用の増加や書類の管理、入力作業の手間など、紙ベースの年末調整には多大な負担がかかる。これらを解消するカギとなるのがペーパーレス化だが、どのように進めればよいのか。製品選定のポイントを解説する。
2024/01/05