APT攻撃を検知、実証済みのセキュリティフレームワークをどう取り入れる?
巧妙化し、しつこくなる一方のサイバー攻撃に対抗するには、実証済みのセキュリティフレームワークである「MITRE ATT&CK」のナレッジを、自社の環境に取り入れることが望ましい。これを実現するためのソリューションの姿に迫る。
2022/07/05
巧妙化し、しつこくなる一方のサイバー攻撃に対抗するには、実証済みのセキュリティフレームワークである「MITRE ATT&CK」のナレッジを、自社の環境に取り入れることが望ましい。これを実現するためのソリューションの姿に迫る。
2022/07/05
マルチクラウドやハイブリッドクラウドの広がりを背景に、ITインフラなどの最新状態を把握し、障害予防やトラブル時の迅速対応に役立てる「オブザーバビリティ」の重要性が増している。その導入はいかなるビジネス価値を創造するのか。
2022/07/04
セキュリティ対策におけるSIEMの有効性が広く知られる一方、「扱いにくく複雑で大企業でしか使えない」「未知の脅威には役立たない」といった声も聞かれる。しかし、最近はSIEMの進化に伴い、それらは“誤解”になりつつあるという。
2022/07/01
ファイアウォールのログデータからセキュリティに有益な情報を引き出すのは、非常に手間がかかる作業だ。解析ツールを活用したいところだが、コスト面での不安もある。この課題をいかに解決すべきか、ある教育機関の事例を基に解説する。
2022/06/30
新型コロナウイルスの感染拡大により、それまで多くの企業で計画的に進められていたDXが、突然、計画のないまま適用されることとなった。これによりどんな課題が生まれたのか、またどう解決したらよいのか。調査結果を基に解説する。
2022/06/28
サイバー攻撃に対処するため、SOC構築を検討する企業が増えている。SOCは自社構築・運用のメリットが大きいが、環境構築や人材確保の点から構築のハードルは高くなってしまう。そこで注目したいのが、プライベートSOC構築支援サービスだ。
2022/06/16
CSIRTやSOCを構築しセキュリティ体制の強化を図っても、大量のアラートを分析処理しきれないケースは多い。そこで注目されるのがSIEMだが、従来はコストや運用面で導入のハードルが高かった。この現状を打破する、新たな選択肢とは?
2022/06/16
イベントログの長期保管や異なるフォーマットのログの一括管理がしたいという声は多いが、容量不足や棚卸しの手間など、さまざまな課題が立ちはだかる。インシデントの原因や不正操作の究明に困らないよう、解決策を押さえておこう。
2022/04/01
情報漏えいに関する報道の増加を受け、セキュリティの強化と監査対応の効率化を考えていたファンコミュニケーションズ。監査項目の抜け漏れ防止や、正確なログ取得による担当者の潔白証明を実現するため、同社が採用した方法とは?
2022/02/25
コロナ禍の影響で、セキュリティレベルの高い環境で行う業務をテレワークに移行する必要に迫られていたワークスアプリケーションズ。この課題を解決し、顧客に信頼してもらえるセキュアな環境を構築した同社の取り組みを紹介する。
2022/02/10