多様化する侵入経路と攻撃対象に備える、DX環境におけるセキュリティ対策とは
数年前のサイバー攻撃は、USB、Web、メールの3点を考慮していれば多くの攻撃を防げた。しかし近年では、侵入経路や攻撃対象が多様化し、サイバー攻撃の範囲が広がっている。このような時代にふさわしいセキュリティ対策とは。
2024/04/18
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
数年前のサイバー攻撃は、USB、Web、メールの3点を考慮していれば多くの攻撃を防げた。しかし近年では、侵入経路や攻撃対象が多様化し、サイバー攻撃の範囲が広がっている。このような時代にふさわしいセキュリティ対策とは。
2024/04/18
ランサムウェアの被害件数は国内でも増加傾向にあり、もはや対岸の火事とはいえなくなりつつある。その対策として注目したいのが、エンタープライズストレージへのバンドル形式で提供される、SaaSベースのランサムウェア対策機能だ。
2024/04/18
DXの中核を担うクラウドアプリだが、その脅威リスクはAIの登場でさらに悪化するといわれる。特に問題となるのが脆弱性だ。攻撃者がインフラの脆弱性を悪用するのに要する時間は15分にすぎない。セキュリティをどう高めればよいのか。
2024/04/18
絶え間なく変化する市場環境に柔軟に対応するには、クラウドネイティブ技術の活用が欠かせない。ここではコンテナ/Kubernetesに焦点を当て、導入過程で直面するセキュリティ問題とそれらが及ぼす影響について、調査結果を基に解説する。
2024/04/17
クライアント先に出向く監査業務では、機密データをノートPCで取り扱うケースが多く、PC紛失などによるデータ漏えいリスクが指摘される。ある監査法人がこのリスク最小化のために選んだ手段が、VDI環境をクラウドで構築することだった。
2024/04/16
セキュリティ対策の重要性がますます高まる今、SOCを設置する動きが加速しているが、“点”ではなく“全体”で考えるアプローチに変化していることに注意が必要だ。従来とどのような違いがあり、どのように推進すればよいのか。
2024/04/16
サイバー攻撃の増加に伴い、攻撃に遭うことを前提に被害の最少化と早急な業務復旧を図る「サイバーレジリエンシー」の概念が注目されている。レガシーITシステムのモダナイズにより、サイバーレジリエンシーを高める手法を解説する。
2024/04/16
終息する兆しが見えないサイバー攻撃に対して、ほとんどの組織が事後対応することを余儀なくされている。こうした状況を打開するためには、事前対応型で、アジャイルかつサイバーレジリエントな組織に生まれ変わる必要がある。
2024/04/16
クラウド上で運用されるアプリケーションには、コードの設定ミスや脆弱なAPIなど、さまざまなリスクが存在する。これらを一掃するには、コードからクラウドまで、アプリケーションのライフサイクル全体を保護する方法が必要だ。
2024/04/15
ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃が激化する中、自社の脆弱性を可視化し、把握することは、多くの企業で喫緊の課題となっている。そこで重要なのがセキュリティ診断だが、手動の診断にはさまざまな課題があるという。
2024/04/15