遠隔拠点のIT保守が重い負担に、現地訪問せずメンテナンスするには何が必要?
IT部門の人材不足が深刻化し、ますます重い負担となっているのが各拠点にあるICT機器の運用保守だろう。現地訪問して対応する企業が少なくないが、これでは障害復旧に時間がかかってしまう。遠隔から保守できる環境に移行したい。
2023/01/19
IT部門の人材不足が深刻化し、ますます重い負担となっているのが各拠点にあるICT機器の運用保守だろう。現地訪問して対応する企業が少なくないが、これでは障害復旧に時間がかかってしまう。遠隔から保守できる環境に移行したい。
2023/01/19
メールを攻撃経路とするサイバー脅威は非常に多く、昨今ではビジネスメール詐欺(BEC)の被害が急速に拡大している。その背景には、BECの実態がいまだに正確に理解されておらず、有効な対策が講じられていないことがある。
2023/01/19
サイバー攻撃の激化を受け、CISO(最高情報セキュリティ責任者)の役割が大きく変わりつつある。CISOがセキュリティ予算に関する意思決定を適切に行い、経営層から承認を得るために実践すべきことは何か。ベストプラクティスを考察する。
2023/01/19
生産性を向上させるべく、モバイルデバイスとクラウドツールを組み合わせて活用する企業が増えている。クラウドツールを導入する上での注意点を解説するとともに、6つの職種を想定し、それぞれに有効なクラウドツールを紹介していく。
2023/01/19
DXが進むにつれサイバー攻撃のリスクが高まる中、脆弱性診断の重要性が増している。だが従来の脆弱性診断は、エンジニアの知見に頼る部分が多く、コスト面など課題が多かった。これらを解消する、AIを活用した次世代の診断サービスとは?
2023/01/18
IT製品の脆弱性は避けられない。「iPhone」「iPad」といったApple製品も同様だ。セキュリティ専門家は脆弱性そのものの危険性に加えて、脆弱性に対するAppleの姿勢に厳しい目を向けている。どういうことなのか。
2023/01/17
テレワークが一般化した今、安全なリモートアクセスを実現するためには、ID/パスワード依存からの脱却が欠かせない。その手段として注目されるIDaaS(Identity as a Service)について、メリットやサービス選定のポイントを解説する。
2023/01/17
パスワードは古くから使われている認証ツールだが、今日の環境では力不足が否めない。調査によれば、ハッキングに関連する情報漏えいの81%はパスワードに起因していたという。そこで利用され始めたのが「パスワードレスSSO」だ。
2023/01/17
電子契約サービスが普及する一方、選定の際は法的効力の確保はもちろん、コストや署名方法の種類など、見るべき点が多い。これらを高い水準で満たし、いま多くのユーザーに選ばれる電子契約サービスの実力を、利用者の声を基に探る。
2023/01/16
国内企業のシステム利用において、個人IDと組織は複雑で密接な関係がある。ゼロトラストの概念を理解し、如何にオンプレミスとクラウドにまたがる組織内リソースを統合的に管理すべきか? 注目のサービスを紹介する。
2023/01/13