意思決定の前提は「データが正しいこと」、三菱UFJに学ぶデータマネジメント
日本の金融機関で初めてデータマネジメントにおける最高責任者であるCDOを置き、データ活用を積極的に推進してきた三菱UFJフィナンシャル・グループ。同社CDOにデータマネジメントの秘訣を聞いた。
2020/07/10
- カテゴリ:
- CX
- マーケティング/営業
日本の金融機関で初めてデータマネジメントにおける最高責任者であるCDOを置き、データ活用を積極的に推進してきた三菱UFJフィナンシャル・グループ。同社CDOにデータマネジメントの秘訣を聞いた。
2020/07/10
電子政府の総合窓口「e-Gov」による行政手続きの電子化が進んでいる。一方、SAP人事システムユーザーが電子化を実現するには、外部ソリューションを交えた複雑な運用が避けられない。簡潔に手続きの電子化を進める方法はないものか。
2020/07/10
管理の容易さやデータ保護性の高さから改めて注目される、VDI(デスクトップ仮想化)。クラウド上で環境構築が可能になったことで、導入ハードルが下がりつつある。事前準備からデスクトップ接続まで、その手順を紹介する。
2020/07/10
生産性向上、業務効率化が叫ばれる中、チームにおけるコミュニケーションの重要性がますます高まっている。本Webキャストでは、その理由を整理しつつ、リアルタイムコラボレーションを実現するツールを、デモ動画を交え紹介する。
2020/07/10
テレワークの普及に伴い、コミュニケーション不足に起因する業務効率低下のリスクが高まっている。その対策として、チャットbotや在席確認機能など、さまざまな機能を搭載したビジネスチャットツールに注目が集まっている。
2020/07/09
従来のデータウェアハウスは、もはやビジネスの期待に対応できていない。とはいえモダナイゼーションを図るにも、必要な時間・コストは膨大に見える。そこで検討したいのが、データウェアハウス自動化ツールだ。
2020/07/09
今日、FinTechサービスではAPI連携によって、認証情報を直接やりとりすることなく、金融機関にアクセスできる仕組みが構築されている。このAPI連携を支えるセキュリティ技術である「OAuth 2.0」の実装において重要なポイントとは?
2020/07/08
サイバー攻撃が高度化し、パターンマッチングによる従来型アンチウイルスソフトでは脅威を防ぎきれなくなりつつある。そこで注目したいのが、次世代型アンチウイルスとEDRの統合でエンドポイントセキュリティを自社運用できる製品だ。
2020/07/08
これまでSOCを支えてきたポイント製品では、内部脅威や横展開するマルウェアなどに対抗できないばかりか、無駄なアラート発生により担当者の疲弊を招いている。この状況を打破し、“未来志向”のSOCを実現するために必要なこととは?
2020/07/08
サイバー攻撃の高度化に対応するためには、高度なデータ分析を軸に置いた、包括的なセキュリティ対策が欠かせない。そのセキュリティジャーニーの6つのステージや、適切なテクノロジーの組み合わせ方を、ユースケースを基に解説する。
2020/07/08
「経営とIT」に関連するカテゴリ