現場の情報共有が円滑化、「LINE」を安全・簡単に業務利用する方法
メールやグループウェアに代わるコミュニケーションツールとして注目されるSNSアプリ。しかし、個人用ツールの業務利用には重大な情報漏えいリスクが伴う。そこで、ユーザーが多い「LINE」アプリを安全に業務利用する方法を紹介する。
2017/03/08
- カテゴリ:
- 情報系システム
- ユニファイドコミュニケーション
メールやグループウェアに代わるコミュニケーションツールとして注目されるSNSアプリ。しかし、個人用ツールの業務利用には重大な情報漏えいリスクが伴う。そこで、ユーザーが多い「LINE」アプリを安全に業務利用する方法を紹介する。
2017/03/08
2016年に国内で猛威を振るった数々のサイバー攻撃。なかでも注意すべきは「標的型サイバー攻撃」「ランサムウェア」「公開サーバへの攻撃」の3つだ。さまざまな調査データや被害事例を基に2017年のセキュリティ対策を探る。
2017/03/08
会計システムへのニーズが変化する中、現行の運用とユーザーニーズとのギャップが徐々に明らかになりつつある。2016年8月に実施されたトレンド調査を基に、現在の会計システムに対するユーザーの不満や運用上の課題を明らかにする。
2017/03/07
データを人質にとって身代金を要求するサイバー犯罪者が増えている。ランサムウェアを使った攻撃が衰退する兆候は見られない。ランサムウェアの定義、歴史、現状の脅威状況、そして防御方法までを網羅的に解説する。
2017/03/07
世界中で猛威を振るうランサムウェア。その登場の背景や脅威の現状をまとめるとともに、身代金を攻撃者に支払わないようにするための「3つのステップ」を紹介する。
2017/03/07
オンラインビジネスでは、顧客を囲い込むためのリテンションマーケティングの重要性が増している。総合サービスプロバイダーであるファミリーネット・ジャパンの事例から、会員管理と顧客維持を実現するマーケティング基盤の構築法を探る。
2017/03/06
システム連携を容易にするWeb APIは、スマートデバイス用のアプリやSNSなどで活用され、あらためてそのメリットが注目されている。ただ、そのメリットを引き出すには、単にAPIを実装するだけでなく、「APIファースト」の開発環境が必要だ。
2017/03/03
全世界にグループ社員16万人を抱える富士通。コミュニケーション強化や時間と場所を選ばない環境作り、そして社員の「知」の共有を目的として、グローバルコミュニケーション基盤を整備した。その具体的な取り組みを見ていこう。
2017/03/03
モノのインターネット(IoT)の取り組みが加速する中、攻撃者はIoTを新たな攻撃の舞台だと捉え、活動を活発化させている。新たな脅威の実態と対策を探る。
2017/03/02
巻頭特集は、ロータスF1チームのCIO、ハックランド氏にチームのIT化、ビッグデータに対する考え方などをインタビュー。また、Googleマップでジョブ管理を行う水道会社の事例、高まるデータ分析分野のトレンド、識者オピニオンなどをお届けする。
2017/03/01
「経営とIT」に関連するカテゴリ